痰壺ってなに?何のために設置していた?結核との関係や都市伝説も!

昔の日本では、痰壺が駅のホームや電車内、映画館などに設置されていました。この記事では、痰壺がどんな理由で設置されていたのかを詳しく解説しています。結核との関係や都市伝説、昔は当たり前にあったものについてもまとめました。

この記事をかいた人

初めまして。皆様の関心と興味を引き付ける記事をたくさん書いていきます!

昔は当たり前?痰壺とは?

若い世代の方ですとあまり聞いたことも見たこともないはずですが、ひと昔では当たり前のように設置されていたのです。はたしてこれはどのような目的で、どこに置いてあったのかをまずは知らない方にもわかるように解説していきます。

痰壺は痰を吐き出すための壺

その名前通りで分かりやすいのですが、痰を吐き出すための壺なのです。今もし設置されていたとしたら、かなり汚く臭いため、すぐに苦情が来てしまうかもしれません。そんなものが昔の日本では当たり前に設置されてあったのです。

今では存在自他が到底考えられないようなモノが数多く存在していたのです。それは必ずしも物体とは限らず、考えや意識的なもの、そして法律や制度と言ったものモノも存在していたのです。そんな考えられないような制度が、昭和まで長野県で実際にありました。そんな制度について気になる方は是非こちらの記事をご覧ください。

昔はさまざまな場所に痰壺が設置してあった

例えばみんなが使用する駅のホーム、映画館などたくさんの人が出入りする施設など様々な場所に設置されていたのです。今では当たり前のように、公衆トイレに設置されているジェットタオルと同じような感覚だったのでしょうか?

痰壺が設置してあった理由は?

ではなぜ昔そんな痰を吐き出す目的の壺が、色々な施設に置いてあったのでしょう?その意図や理由について解説していきます。昔と今で暮らしの仕方や環境が変わってきたことが大きなポイントとなります。

昔は地面に痰を吐き出していた

今ではそこまで見ることはありませんが、昔は何の配慮もなく地面に痰を吐き出すという行為が当たり前だったのです。それに加えて地面なども今のように道路として舗装されていないので、痰がそのままのこって衛生的にも悪循環となっていたのです。

今よりも衛生環境が悪かった

今そこまで痰が絡むようなことは高年齢でもないかぎり、あまりありませんが、昔は若い人でも周りの空気や衛生環境が悪かったため、痰がしょっちゅう絡んでしまい、それを地面に吐き出していたということなのです。その対策ということで設置されたのがこの痰壺になるのです。

昔は痰壺の設置が義務化されていた

なぜ人が多く出入りする駅や映画館などの施設、いたるところに数多く置いてあったのでしょう?それには理由があるのです。その理由を知ることができれば、いたるところに設置されていることもうなずけることができるのです。

結核を防止するために設置が義務化された

NEXT 結核を防止するために設置が義務化された