イサザの生態・特徴
イサザとは?
イサザはスズキ目ハゼ科に属する琵琶湖固有種の淡水魚です。琵琶湖沿岸以外では、シロウオ(標準和名)と呼ばれています。全長は5〜10cmほどで、同属のウキゴリと似ています。腹部に斑点があり、半透明で、黄褐色をしています。尾柄部が細い、第一背ビレに白い斑点がないという点で、ウキゴリと区別することができます。
イサザはシロウオ?
琵琶湖沿岸以外では、イサザがシロウオと呼ばれているという話をしました。しかし、実は逆で、シロウオをイサザと呼んでいるのです。よくSNSなどでアップされている「イサザの踊り食い」というのは「シロウオの踊り食い」です。琵琶湖のイサザはシロウオよりも4〜6cm程度大きく、踊り食いは難しいでしょう。
イサザの特徴
シロウオ(イサザ)もスズキ目ハゼ科に属する魚です。全長4〜5cmで、鱗がなく、骨が透けて見える身体をしています。また、ハゼ科の魚は背鰭が二つある事が特徴ですが、一つしかなく、ハゼ科の中でも特異的な位置づけをされています。また、死後は透明な身体が濁るのも特徴的です。
イサザの生態
普段は浅い海に生息し、主に甲殻類のプランクトンを捕食しています。寿命は1年程度、産卵期は早春で、川の下流に遡上して卵を産みます。琵琶湖固有種のイサザとは同じハゼ科ですが、特徴も生態も異なります。今回は主に踊り食いができる、シロウオであるイサザについて紹介していきます。
イサザの生息地・分布
イサザの生息域
日本では、北は北海道函館、青森県から、南は九州南部の日本海、東シナ海、太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海と、多くの地域で生息しています。最南は奄美諸島、海外では朝鮮半島南部での生息が報告されています。
イサザの旬はいつ?
イサザ(シロウオ)の旬
産卵期である早春に漁が盛んに行われており、この時期がイサザの旬です。生息している各地によって旬は異なっており、例えば、愛媛県の宇和島では1月中旬から2月中旬まで。東北宮城県の南三陸では4月上旬から5月初頭までとなっています。各地から取り寄せられる首都圏などでは、一般的に2月中旬から4月上旬と考えられています。
琵琶湖固有種のイサザの旬
生息地が琵琶湖の北部であるイサザは、産卵期が4月から5月です。成魚は秋に漁獲されるため、旬は秋から冬とされています。シロウオであるイサザとは旬が違い、料理の仕方も食べ方も異なります。
イサザの踊り食い!生食好き必見!
イサザの踊り食い
イサザは鮮度がデリケートなため、生きたまま踊り食いをするのがオススメと言われています。春に川を上ってくるイサザを新鮮なまま、ポン酢や酢醤油、三杯酢につけて食べるのが主流となっています。口の中でピクピク動く食感とイカ刺しのような歯ごたえに、するっとした喉越し。そして、ほのかな苦味が特徴です。
イサザの踊り食いができる場所
イサザ漁は日本各地で行われており、その付近では踊り食いをウリにしている飲食店が多数あります。観光目的の人向けでは、割烹料理屋、寿司屋等で提供されています。京都府の舞鶴、宮津、京丹後や石川県などが有名な観光地となっています。地元の人はスーパーや魚屋で購入する他、祭や漁が行われている沿岸付近で直接楽しむこともあるようです。
イサザを使った料理をご紹介!
イサザの揚げ物
かき揚げや素揚げなど、油で揚げる食べ方です。生食するのと違い、川魚独特の臭みが消えます。サクサクの食感と、魚の旨味をしっかりと味わうことができます。ちなみに、踊り食いはされていない琵琶湖固有種のイサザも、素揚げがオススメの調理法とされています。
イサザの椀物
踊り食いに次ぐ人気の料理が、イサザの汁椀です。生きたまま熱湯に入れ、吸い物などにします。イサザは出汁をとると旨味が出るので、何杯も飲みたくなるくらい美味しいそうです。卵と一緒にするのが一般的で、つるっとした食感と、春の味を楽しむことができます。
イサザの卵料理
椀物にも卵を使っていますが、イサザとの相性が良く、卵料理が多いです。写真のようなイタリア料理もあります。他にもイサザを巻き込んだ卵焼き、卵とホウレン草の和え物、出汁にネギとイサザを入れ、卵でとじた親子丼のような食べ方などが挙げられます。
琵琶湖固有種イサザの甘露煮
甘露煮は琵琶湖固有種のイサザを使った料理として多くみられます。海老豆などと一緒に調理するのが琵琶湖周辺では主流となっています。シロウオは甘露煮にすることは稀のようです。他にも、どちらのイサザにも共通した調理法として佃煮などが挙げられます。