イサザの踊り食い!生態やその他の料理についてご紹介!

日本で食用として知られている魚は250種以上と言われているのをご存知でしょうか?マグロ、サケなどは有名で、食卓に並ぶこともあると思います。しかし、イサザという名前を耳にしたことはありますか?この記事では、あまり聞き慣れないイサザという魚についてご紹介します。

この記事をかいた人

アウトドアに関するお役立ち情報を発信します!

イサザの生態・特徴

イサザとは?

イサザはスズキ目ハゼ科に属する琵琶湖固有種の淡水魚です。琵琶湖沿岸以外では、シロウオ(標準和名)と呼ばれています。全長は5〜10cmほどで、同属のウキゴリと似ています。腹部に斑点があり、半透明で、黄褐色をしています。尾柄部が細い、第一背ビレに白い斑点がないという点で、ウキゴリと区別することができます。

イサザはシロウオ?

琵琶湖沿岸以外では、イサザがシロウオと呼ばれているという話をしました。しかし、実は逆で、シロウオをイサザと呼んでいるのです。よくSNSなどでアップされている「イサザの踊り食い」というのは「シロウオの踊り食い」です。琵琶湖のイサザはシロウオよりも4〜6cm程度大きく、踊り食いは難しいでしょう。

イサザの特徴

シロウオ(イサザ)もスズキ目ハゼ科に属する魚です。全長4〜5cmで、鱗がなく、骨が透けて見える身体をしています。また、ハゼ科の魚は背鰭が二つある事が特徴ですが、一つしかなく、ハゼ科の中でも特異的な位置づけをされています。また、死後は透明な身体が濁るのも特徴的です。

イサザの生態

普段は浅い海に生息し、主に甲殻類のプランクトンを捕食しています。寿命は1年程度、産卵期は早春で、川の下流に遡上して卵を産みます。琵琶湖固有種のイサザとは同じハゼ科ですが、特徴も生態も異なります。今回は主に踊り食いができる、シロウオであるイサザについて紹介していきます。

イサザの生息地・分布

イサザの生息域

日本では、北は北海道函館、青森県から、南は九州南部の日本海、東シナ海、太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海と、多くの地域で生息しています。最南は奄美諸島、海外では朝鮮半島南部での生息が報告されています。

イサザの旬はいつ?

イサザ(シロウオ)の旬

NEXT イサザ(シロウオ)の旬