【ヒルコ】障害を持ち生まれ、恵比寿神となった神の神話、解釈、考察など

ヒルコは日本神話においてイザナギノミコト、イザナミノミコトの第1子として生まれた神様です。ヒルコは障害、奇形を持って生まれ、親から捨てられますが、その後恵比寿様として祀られる事となります。ヒルコの誕生のエピソード、ヒルコについての解釈、考察などをご紹介します。

この記事をかいた人

中学生のころから書き物をはじめ、早××年………… 皆さまに愛される記事を提供してゆきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ヒルコとは?

JordyMeow / Pixabay

蛭子(ヒルコ)とは、日本神話における神であり、奈良時代の歴史書『古事記』や『日本書紀』などに登場します。また日本古来の「エビス」信仰とも密接に関係しており、エビス神ないし「恵比寿様」として崇められることもあります。

ヒルコの概要

DeltaWorks / Pixabay

それでは、ヒルコとはどのような神なのでしょうか。日本神話において、ヒルコはいわゆる「国生み」のくだりに登場し、また「不具」の神であるなどの特徴を持っています。ここでは『古事記』などに見られる記述を踏まえながら、その概要を解説していきましょう。

ヒルコは日本神話の神

JordyMeow / Pixabay

奈良時代に編まれた歴史書『古事記』において、ヒルコは男神・伊邪那岐命(イザナギノミコト:以下イザナギ)と女神・伊弉冉尊(イザナミノミコト:以下イザナミ)のあいだに生まれた最初の神です。この二柱は、『古事記』において初めて地上に降り立ち、ヒルコに続いて日本の国土を「生んだ(創造した)」とされる重要な神々です。

ヒルコは不具の神である

Counselling / Pixabay

さらに、ヒルコは不具児(障害児)として生まれてきた、といわれています。『古事記』には直接の描写はありませんが、同時代の歴史書『日本書紀』には「此兒年滿三歲、脚尚不立(この子は三歳になっても、足で立つことができなかった)」とあります。

ヒルコは不具の神なのに、恵比寿様と同一視される福の神様

Stevebidmead / Pixabay

伝承では障害児として生まれてきたヒルコですが、不思議なことに、ヒルコはエビス神、すなわち七福神の一柱である「恵比寿様」と混同されることもあります。このように、ヒルコは非常に謎の多い神なのです。

古事記の中でのヒルコ

jarmoluk / Pixabay

先ほどもご紹介した『古事記』。和銅5(712)年に編纂された『古事記』は、天地開闢(てんちかいびゃく)から同時代までの歴史を記した書物であり、歴史書であるのみならず日本神話の集大成として、今日に至るまで、さまざまな学術的研究の対象ともなってきました。

イザナギとイザナミの子供としてヒルコは生まれた

kelin / Pixabay

前述のように、ヒルコはイザナギ・イザナミの神が、国生みよりも以前に儲けた長子です。その後、この二柱の神からは、天照大神(アマテラスオオミカミ)、月読尊(ツクヨミノミコト)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)といった神々が誕生しています。

ヒルコは生まれつき不具の子だった

EliasSch / Pixabay

さらにヒルコは「不具児」であり、障害ないし奇形児でありました。これは先の二柱が最初に「まぐわひ(つまり、性交のこと)」をするにあたり、「天の御柱」という大きな柱の周囲を回り、声を掛け合うという儀式を行った際、イザナミが先に声を掛けてしまったことによる「不吉」のあらわれでした。

ヒルコは両親の神によって海に流された

Pexels / Pixabay

『古事記』によれば、ヒルコの誕生後、二柱はヒルコを「葦船に入れて流し去てき(葦で作った船に入れて捨ててしまった)」と記されています。そしてそれ以後、『古事記』にはヒルコについての記述は一切見られなくなります。

ヒルコのその後とは?

geralt / Pixabay

さて、前述のように、『古事記』においては誕生とともに海に流され、それから一切の消息が語られなくなってしまうヒルコ。しかし日本の一部の神社などには、ヒルコの「アフターストーリー」ともいえる、さまざまな「縁起」が伝わっているのです。

ヒルコのその後①漁師が御神像としてヒルコを釣り上げる

TanteTati / Pixabay

ある日、一人の漁師が浜辺で漁をしていたところ、奇妙な像を釣り上げます。漁師は不思議に思いながらも、その像を海へと返します。しかしそれから、別の場所で漁をしていると、再び同じ像を釣り上げました。

NEXT ヒルコのその後①漁師が御神像としてヒルコを釣り上げる