オマージュとは?尊敬の意によってオリジナルに似た作品!
オマージュ(以下「この技法」とも略記)とは、ある種の作品において、制作に先立って作られた既存の作品を、敬意を持って真似たり、または作品の要素を取り入れたりする行為のことです。
オマージュには尊敬の気持ちが込められている
この技法と「パクリ」との最大の違いは、偉大な先人に対する尊敬の念が込められているか否か、です。それでは、この技法は具体的にいかなる行為を指すのでしょうか。続けて詳しく見ていくことにしましょう。
オマージュの意味と由来
ここでは、「オマージュ」とはいかなるものなのかを、単語の意味合いなどを参照しつつ解説してゆきます。まず、この技法の概要についてご説明していきましょう。
オマージュの意味は「尊敬の気持ちによって似た作品や内容」
オマージュとは、映画やドラマ、あるいはアニメや漫画などにおいて、自身の作品に先立つ作品に敬意を表し、あえて作風を似せたり、あるいは作品の一部を意図的に取り込むといった技法の一つです。
たとえば「あ、このシーンって、あの作品と一緒じゃない?」という、「知る人ぞ知る」元ネタを「仕込む」ことで、先達に対する尊敬の念を示すものです。
オマージュはフランス語が由来
「オマージュ」という言葉は、フランス語”hommage”に由来しています。フランス語由来の外来語には、美術や芸術に関するものが多く、オマージュもそのうちの一つであるといえます。
本来の意味は「尊敬、敬意、忠誠」
“hommage”は「敬意」「尊敬」「称賛」などといった意味を持っています。そのほか、古くは「臣従の誓い」、すなわち騎士などが主人に対して臣下として仕えるという、忠誠の誓いを指していました。
オマージュ(カタカナ表記)で意味が通じるのは日本のみ
なお、「オマージュ」が先に述べたような「先人への敬意から来る既存の作品の取り入れ」などを指すのは、日本語特有のカタカナ語としての用法です。
同じような手法を言う場合には、英語などでは主に「リスペクト(respect)」といった言葉が使われるようです。