キジハタロッドのおすすめ10選と選び方のポイント大公開!初心者はここから!

一般的なロックフィッシュ専用ロッドの硬さ

ロックフィッシュロッドの硬さは様々で、L(ライト)〜H(ヘビー)まで硬さが異なります。ハードロックフィッシュには、ミディアム以上のパワーが強いロッドにして、ルアーのウエイトも20g前後と強さに対応できるようにするのがおすすめです。

根に潜られた際にはじっと待ち、魚の頭の向きが変わったらロッドの力強さを活かして一気に引くということが多くあるロックフィッシングです。硬さがあるロッドならば、ロッドを保持しているだけでも魚を引きつけやすいです。

キジハタロッド選び方②長さ(釣り場別)

漁港、防波堤で釣りをする場合

キジハタは幼魚時期は海底にいることが多いですが、成長して泳ぐ力がつくと徐々に中層で泳いでいる小魚を餌にします。なので、漁港や堤防でもキジハタを狙うことができます。また、漁港や堤防は初心者から上級者まで楽しめるポイントでもあります。漁港や防波堤で釣りをする場合は、7フィート前後の長さがあるロッドがおすすめです。

磯場で釣りをする場合

磯場は、自然豊かたでロックフィッシュが隠れる場所がたくさんあります。ですので、多くのロックフィッシュがいますので、岩の隙間などをくまなく探して釣りを楽しめます。ロッドは、ルアーの動きもスムーズで、大物にも対応できる少し長めの8フィート前後がおすすめです。

ボートロックの場合

ハードロックフィッシュの定番である、沖から大物を狙う場合(ボートロック)は、磯に比べると割と簡単に大物を狙うことができます。何よりもどんなサイズが来るのかと予想を超えるフィッシングをできるのが魅力です。ボートロックの場合は、遠投をする必要がないため、スピニングロッドは7フィート前後、ベイトロッドでは6フィート前後がおすすめです。

ボートロックは磯に比べると障害物が少ないのでパワーが弱めのものでも問題ありませんが、大型がヒットする確率が高いため、ミディアム以上のパワーがある方が安心です。

キジハタロッドの種類

ベイトロッド

ロッドの上側にリールがつき、太いラインを使用するのに向いているのがベイトロッドです。力強いのが特徴で、大型のロックフィッシュを狙いたい時や複雑な地形で使用するのがおすすめです。ルアーを垂直に落としたり、ワームの細かい動きを扱うのに向いています。ハードロックフィッシュが多い地域ではよく使用されています。魚が掛かったときには、ロッドの力強さを活かして一気に取り込めるのがベイトロッドの魅力です。

また、ベイトロッドは上級者でもリールが絡まる(バックラッシュ)ことが多く初心者には扱いが難しいので、慣れてきた中級者以上におすすめです。

スピニングロッド

ベイトロッドとは対照的にロッドの下側にリールが付き、細いラインを使った繊細な釣りを得意とするのがスピニングロッドです。飛距離が必要なとき、軽量ルアーを使用するときに使用し、向かい風でも難なくキャストができるので、初心者にも扱いやすいロッドです。

キジハタロッドおすすめ①メジャークラフトN-ONE

高級感がある見た目と感度を追求したロッドです。パワーが強いので遠くまでルアーを投げて魚にアプローチをかけることができます。ナノパワー・テクノロジーを採用したカーボン素材を使ってあり、どんなルアーでも難なく使用できます。

NEXT キジハタロッドおすすめ②ダイワ HRF KJ 711HB