ミームとは?意味は?
皆さんはご紹介する単語を聞いたことがありますでしょうか。ネット上では様々なコンテンツとして楽しまれているある種のコラ画像として知られているようです。ということで、まずは元々はどういったものなのか、更にネット上ではどんなものになっているのかを紹介しましょう。
意味①人類の文化を進化させる情報
まず、語源となった言葉がどういったものなのかですが、端的に言えば人類の築いてきた文化、文明を進化させるための情報のことを指しています。人間の生活における習慣、技能、そして物語といった文化的な情報のこと全般を指しているといえます。
意味②ネタのようなコンテンツの総称(インターネットミーム)
そして今回メインでご紹介するのは、インターネット上で使用されている面白い画像やビデオ、文章などのことを言います。SNS上などでよく見ることができ、画像などは特に簡単にコピーできますので急速に伝播していく場合が多いようです。
ミーム感染に関する記事はこちら
インターネットミームの画像まとめ①海外
冒頭にありますように、ご紹介しているネット上の画像などは確かに日本国内でも見受けることのできるものではありますが、どちらかというと海外での人気が高いものなのです。そこで、海外での面白い画像についていくつかご紹介していきましょう。
Grumpy Cat
例えば、こんな画像が挙げられます。猫本人が本当に不機嫌になっているかはわかりませんが、見たところ不機嫌そうな顔をしています。そしてこれに後付けでネガティブなセリフを付け加えておくことで、あたかも猫がそのセリフを言っているかのようにしている画像なのです。
「モルドールは簡単に歩いて入れるようなところではない」
続いては、有名な映画である映画「ロード・オ・ザ・リング」におけるセリフを言え変えたものです。セリフの中の同士を「そう簡単に~できるものではない」というものに変えたもので、ネット上では様々な動詞に変換したものが流行っているのだそうです。
rage comics
ツイッターを始めとして、SNSでは簡単に画像を上げることができます。自分で描いた漫画だって4枚以内であれば一度に上げることができるのですが、こちらはそんな漫画に人生の中で理不尽であると感じた瞬間や、憤りを覚えた時などをインパクトのある言葉を添えたものとなっています。