海の生き物は多種多様で面白い
皆さんはどれほどの数の生き物が、この地球上に生息していると思いますか?正確な情報を得るのはなかなか難しいのが現状ですが、今回は海の生き物について迫ってみたいと思います。皆さんも一緒に考えてみましょう。
海は生命の源
はるか彼方の昔に地球はさまざまな小惑星などの衝突により誕生しましたが、そのときに発生した水や炭酸ガスが空気中へ蒸発し、雲になり、そこから雨を降らせ、このようにして海は作られました。
ですが、始めの海は二酸化炭素や亜硫酸ガス、塩化ガスが多く含まれていてなかなか生き物が住める世界ではなかったのです。ですが、長年かけて多くの化学変化により、生き物の住みやすい環境と変化していき、藻類が生み出され光合成をして酸素を作っていき、多くの生命体がつくりだされたのです。
海の生き物は1000万種類以上!
海は地球の約7割を占めていますが、その中で海を住処とする生き物は、約1000万種類を超えると言われています。もちろん私たちの遊べるような場所から沖合まで、そして少し前に流行った深海などにも多くの生き物が暮らしており、地球で暮らす生き物の約90%の重さが海に住む生き物だということも最近では調べられています。
海の生き物は絶滅のリスクが高い
今までにこの地球上でどれくらいの生命が絶滅して行ってるのか考えたことはありますか?なかなか考える機会がないと難しいトピックですよね。ですが、これを機に一緒あなたも考えていってみましょう。少しでもなにか絶滅危惧種の生命体を助けることができるかもしれません。
温度変化が激しい
とある研究で魚から軟体動物であるタコやいか、昆虫を含める変温動物を対象に、アメリカのニュージャージー州の大学チームか進めていった結果があります。海と陸の初の比較研究ではありましたが、海は地熱など地球の熱を吸収する役目があり、開催の温度が近年上昇し続けていることが確かになりました。
陸の動物は木陰などにより暑さをしのぐことも少しは可能ですが、海に関しては海水温度が高くなるだけで暑さをしのぐ場所がなくなります。このようにして、海の生き物は陸の生き物よりも絶滅する可能性が高いとみられています。
逃げ場がない
そして生態学者かつ進化生物学者のマリン・ピンスキー氏は、前者で述べたように涼む場所のない、海底で暮らさなければいけない海の生き物たちが非難する場所もなく、ただ温度に耐えきれずに苦しく途絶えていくのを待つだけということも述べています。
海の生き物は可愛くて面白い!
海に住む生き物たちはとても可愛い形や顔をしたものが多いですよね。もちろん「ブサカワ」だったり、「こわもて」であるにもか変わらず人気のある魚なども沢山あると思います。そんなうみのいきものについて説明していきます。