SOS遭難事件とは
男性の声で助けを求める様子を録音したテープやどのようにして書かれたのかがわからないSOSと大きく書かれた文字を残していた遭難事件です。メッセージは発見されるまでに5年もの年月が必要となったためこの遭難者は見つかった時、すでに白骨化されていました。
偶然発見された「SOS」の文字
実はこの文字が発見されたきっかけはこの文字を書いた被害者とは別の行方不明者を警察が探している時に見つかったのです。発見された状況はのちに詳しく説明してきますが、書いた本人とは違う遭難者を見つけた事で被害者の遺体も無事発見されたのです。
北海道警察のヘリが「SOS」の文字を発見
先にあげた登山者は1989年7月24日に東京から登山へ出かけました。予定としては、大雪山系黒岳~旭岳へ向かう途中での事故だったのです。計画書が出されていたので、警察がポイントを絞って彼らをヘリで上空から探していた時に、倒木で作られたSOSという大きなこの文字を見つけ、もしかするとと思いその場に降り立ったのです。
行方不明の登山者2名を捜索中に発見
無事に文字から少し離れたあたりで今回の探していた人たちを発見する事ができました。そして、救出した彼らに警察はあのメッセージをどのように作ったのか含め事情聴取をしていた所、驚きの返答が帰ってきたのです。
発見した2名は「SOS」の文字は作っていないと証言
なんと、彼らはこのメッセージの存在を知らず、ただ偶然にも近くで助けを待っている状態だったのです。このメッセージのおかげで無事に救出され助かる事ができたのです。
再度調査を行い文字の近くの人骨と荷物を発見
もし、このメッセージを作った人物が別にいたら、まだ近くで助けを待っているかもしれないと考えた警察は再度このメッセージの周辺を捜索しました。そして警察のよみはあたり、発見する事ができましたが、時すでに遅く白骨化している状態で動物にもところどころ食べられている状態だったのです。
初は女性かと思われたが若い男性と発覚
人骨を持ち帰り、身元を確認するために検査をした所、最初は女性と検査結果がでたのです。しかし、現場に残されていた遺留品の中には女性と思われるような物は一切入っておらず、捜査が難航してしまいます。しかし、再度検査をした結果、結局男性だったと確認できました。