ハリネズミのジレンマの意味は?恋愛での心理や陥りやすい人の特徴・原因

近づきたいけど近づくのが怖い…そんな”ハリネズミのジレンマ”を感じたことはありますか?ハリネズミのジレンマには実は肯定的な意味もあるのです。今回は”ハリネズミのジレンマ”の意味や陥りやすい人の特徴や脱出方法などをご紹介いたします。

この記事をかいた人

短い夏はBBQ道具一式とともに各地の公園に出没します。 アウトドア、写真、動物と安くておいしい物がすきです。
Array

ハリネズミのジレンマの意味とは?

amayaeguizabal / Pixabay

人間関係の間における気持ちの距離感をこの動物の性質に例えたひとつの寓話を元にアメリカの心理学者がこのような名前を付けたものです。体の半分以上を針にまとわれた体のハリネズミは、暖を取るときなどに体を寄せ合おうとするも互いの針があることによってそれができません。

相手に近寄ると互いの針によって傷つけてしまうし、無理にくっつけば刺さった針によって離れることができなくなります。近づこうにも針が邪魔となり、針が刺されば苦痛を伴い離れられないという、このような状態になってしまうこと人間関係に置き換えて考えたものが”ハリネズミのジレンマ”というのです。

rawpixel / Pixabay

人間関係の距離感はどのような相手かによっても異なります。距離感を保つことがこの人間社会で生活する上でとても必要とされているということについて提唱された人間関係論に基づいたものです。マイナスな面が大きく取り上げられていますが、心理学的観点からすると乗り越える事で自身に良い影響があるなど、肯定的な意味合いも含まれています。

「ハリネズミのジレンマ」の由来とは?

T0nymix / Pixabay

この名付けがされた由来は先ほど書いた哲学者の寓話を由来としていると言われています。その由来となった哲学者ショーペン・ハウエルの随筆集「余禄と補遺」第2巻にあった寓話を紹介したいと思います。

”ハリネズミのジレンマ”の由来①とある寓話から

Comfreak / Pixabay

詳細は追って後述しますが、元となった寓話に出てくる動物は「ヤマアラシ」でした。ハリネズミ同様、体の大半を大きな針をまとった姿をしています。そして話の中では2匹の関係性ではなく、ひとつの群れの話としてかかれています。この寓話を元にフロイトという精神分析医兼、精神科医が引用したものが広まったのです。

”ハリネズミのジレンマ”の由来②そのストーリー内容は?

jockl18 / Pixabay

向かい合う2つの山に1匹ずつのハリネズミが住んでいました。とても寒い日、体を温めようと近づくも互いの針が刺さって痛くて近づけません。痛くて離れてみたものの、それでは寒さに耐えられそうもありませんでした。

この2匹は寒さに耐えられずに近づき、痛みで離れては寒さに震えること繰り返していました。そのうちに2匹は痛みを感じることなく、温かさも感じられるちょうどいい距離を見つけることができたのです。

ハリネズミのジレンマの心理学的見解とは?

Glittercrystal / Pixabay

上記で紹介した元となる寓話を最初に引用し広めたのは精神科医フロイトですが、これをさらに心理学的視点から”ハリネズミのジレンマ”と名前をつけたのはアメリカ人のベラックという精神分析医です。次はこのジレンマの心理学的な部分を紹介します。

”ハリネズミのジレンマ”の心理学的見解①肯定的な意味

jarmoluk / Pixabay

この”ハリネズミのジレンマ”は近寄りたくても近寄れないという否定的な意味合いで捉えている方が多くいますが、心理学的な視点から見ると、紆余曲折あった末に、互いにとって居心地の良い距離に気づくことができるという肯定的な意味を持っています。このジレンマに悩まされている方も、視点を変えればチャンスにすることできるのです。

”ハリネズミのジレンマ”の心理学的見解②ハリネズミ指数

Alexas_Fotos / Pixabay

心理学でよくある指数を図ることもできます。それが”ハリネズミ<ヤマアラシ指数>”です。P.I(ヤマアラシ指数)=刺激の数×強度×持続となります。これが表す意味はこのようになります。

3人の友達と1週間に1回を平均とし、1人につき100分間会ったとします。その場合P.I=3×1×100=300となります。3人の友達と1週間で10回、各10分会った場合はP.I=3×10×10=300となります。

geralt / Pixabay

結果的に出た数値は同じでも前提とする条件が違うことで意味合いも変わってきます。この2つを比較すると、1回100分会うよりも10回10分会った場合の方が人間関係は表面的なものと言えます。

「ハリネズミのジレンマ」と「ヤマアラシのジレンマ」は同じ?

2種の動物名で表されているものの、その内容や意味合いに違いはあるのでしょうか?この名前が付けられることになった元ネタや、なぜ”ハリネズミ”という名前が増えたのかについても説明していきたいと思います。

ハリネズミのジレンマの元ネタ①「ヤマアラシのジレンマ」

analogicus / Pixabay

ショーペン・ハウエルの寓話を日本語訳されたものを簡潔にすると、

「極寒の日、ヤマアラシの群れが暖を求めて集まったが互いのトゲが刺さるせいで離れることを余儀なくされた。しかしその寒さに耐えられず、また同じようなことが起きた。」

「結局その群れは繰り返し寄り添っては離れることでお互いに多少の距離感を持つことが最適だと気づきます。互いに相手に踏み込み過ぎることで傷ついたり居心地が悪くなることで関係性は悪くなるが、だからといって距離を起きすぎると疎遠になってしまったり関係を保てない。」

JuergenPM / Pixabay

「人間もヤマアラシと同様に最適な距離を見つけることで暖を取る必要性が満たされ、トゲで刺されることもなくなる。しかし暖かみを持つ者は人間関係の輪の外に居ることを好むであろう。そうすればお互いにトゲで傷つけ合うこともないだろう」

といった内容になります。

ハリネズミのジレンマの元ネタ②新世紀エヴァンゲリオン第4話

新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX STANDARD EDITION

Amazonで見る

本来ならばヤマアラシとつけられていたこの言葉ですが、これがハリネズミとして日本に広まったのはアニメ、エヴァンゲリオンの第4話タイトルに「Hedgehog’s Dilemma(ヘッジホッグジレンマ)」と付けられたためです。

ここでなぜ動物名が書き換えられたかというと、本作主人公は内向的で少し臆病な一面があり、攻撃性が高く積極的なヤマアラシよりもハリネズミの方がキャラの性格に合っていたからと言われています。

この第4話では”近づくことで感じてしまう痛み、近づかなければわからない温かさ”をテーマに作られている話なので、まさに元ネタであるヤマアラシのジレンマの内容と一致していると言えます。そしてキャラの性格に合わせて造語してくるのも制作側の粋な計らいですね。

ハリネズミのジレンマのよくある実例

klimkin / Pixabay

恋愛関係においてよく見られるこのジレンマ。いくつかの実例をあげますが、意外と身近に感じてしまう心境であったり、もしかすると自分も同じような心理体験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

実例①振られるのが怖くて告白できない

darksouls1 / Pixabay

これはわかりやすい例えであり、経験者も多いと思います。まずは自身の想いを相手に伝えないことには恋愛関係は始まらないのに、振られてしまうことを恐れて気持ちを伝えることができない。これまでの関係性を崩してしまうことが怖いという状態です。

好きだからこそ近づきたい、けれど近づけない。恋愛として進展させるには関係性を変えなくてはいけないとわかっていても好きだからこそそれができない。これこそ”ハリネズミのジレンマ”そのものです。

実例②本当の自分を見せられない

いざ恋愛関係に発展しても、好きな相手にはいい人と思われたい、嫌われたくないという思いから本当の素の自分を見せることがなかなかできないという人は多いです。好きだからこそ近づきたい。本当の自分を好きになってほしいのに、本当の自分を見せることで嫌われてしまうのが怖い、という気持ちもこのジレンマのひとつです。

実例③悩みを話しにくい

Free-Photos / Pixabay

誰よりも気持ちの距離感が近い恋人だから話せる相談事や秘密はありますよね。けれど相談するべきとわかってはいてもなかなかうまく話を切り出せないということもあります。恋人だからこそ相談や秘密を打ち明けることにより今よりも気持ちの距離を近づけたいと思うけれど、恋人だからこそ言うことができない。

この相談や秘密を言うことで相手に余計な心配をかけさせてしまったり、傷づけてしまうこともあるのではと、相手を思いやる結果に身動きの取れない心理状態になってしまうのも典型的パターンです。

実例④思いやりが強くて辛くなる

Takmeomeo / Pixabay

気持ちをうまく表現できないことで、相手が何を思っているのかわからなくなり、特別な関係であるのに気持ちを聞くのが難しく感じられます。相手を思うからこそこのジレンマに陥り、さらに辛くなっていくのです。本当ならば恋人同士でそばに居ることは幸せであるはずなのに、相手の気持ちや考えがわからずその関係ですら辛くなってきてしまう。

最終的には幸せとはほど遠い結果になってしまいます。このようにあまりにもこのジレンマの状況に身を置いてしまうと自分自身のみならず相手との関係性もうまく続けていくことは困難になってしまいます。このような状態にならないよう気をつけなくてはいけません。

ハリネズミのジレンマのよくある結末

monicore / Pixabay

先ほどあげた実例をもとに、その状況から抜け出せなくなってしまった結果どのような結末になることがあるのかを紹介します。これを見て、同じような結果にならないよう参考にしてみてください。

結末①関係性が終わる

josealbafotos / Pixabay

恋人なのに考えていることや悩みをどう伝えればいいのか、うまく気持ちを表現できないことで相手の気持ちもわからなくなります。このようになってしまうと自分のみならず相手にとっても居心地の良くない時間になってしまいます。

このジレンマによって感じる遠慮や不安は相手にも伝わってしまうのです。そうこうしているうちに心の距離感をうまく縮めることができずに時間ばかりが経ち、結果的にその関係は終わりを迎えることも。

結末②永遠に悩み続ける

Anemone123 / Pixabay

恋人という関係性でこの状況になってしまうと、ちょうどいい距離感をつかむことができなくなってしまいます。恋人とはいえある程度の距離は必要ですが、いつまでもその距離を縮められずににいることでそのことばかりが頭から離れなくなってしまいます。このジレンマから抜け出せない限り、いつまでも負のループを繰り返してしまうでしょう。

結末③最適な距離感が見つかる

Mylene2401 / Pixabay

このような心理的状態になってしまったからといって、その後必ずうまくいかないというものでもありません。お付き合いを始めてすぐの頃はいきなり全てをさらけ出した関係になるのは難しいでしょう。

NEXT 結末③最適な距離感が見つかる