ニョロニョロとは?ムーミン谷に住むお化け
ムーミンの作中に時折現れる不思議なキャラクター。作中で登場するときは、その大体が集団となって姿を表します。
その奇妙ながらも可愛らしい姿は、”地平線を目指し旅をしている”というのです。
今回はその二ョロ二ョロに焦点を当て、この作品に都市伝説や謎について詳しく紹介していきたいと思います。
ムーミンのニョロニョロはどんなキャラクター?
まずは基本的なキャラクターの見た目について説明していきたいと思います。
ムーミンの作品の中でも人気のある二ョロ二ョロ、こんな外見的特徴があるんです。
丸い円柱状の体に短い触手がある
にょろっと長い円柱状の体で、頭の部分に丸みがあります。その側面にごく短い触手が4~5本生えています。この体や触手をくねくねと動かしながら行動を起こします。
体の大きさ、高さはムーミンの半分くらいまでしかありません。
全身は真っ白、目玉だけが付いている
体は全体的に真っ白、その体には大きな目玉がふたつついているだけというシンプルなビジュアルで、口や鼻といったものは見当たりません。
目玉の色は登場する際の空の状況によって変化しています。デフォルトでは青で描かれていることが多いようです。
足もあるが隠れて見えない事が多い
実はこの白く長い体には不規則な形の足が生えているんです。なのでどこかへ移動する際にはこの足を使っているのですが、草むらや岩陰などによってその足は見えることはほとんどありません。
くねくね動きながら移動する姿は可愛らしいですが、ぜひその足の動きも見てみたいものですね。
ムーミン・ニョロニョロの謎多き生態
見た目だけでも謎の多いこのキャラクターですが、その生態はどんなものなのでしょうか。
ムーミンの作品をじっくりと見たことがある人にしかわからないような不思議な生態が隠されているんです。
ニョロニョロの生態①種から生まれる!
謎多き二ョロ二ョロは、なんと種から生まれてきているんです。そのシーンは作品の”公園番のかたきうち”というストーリーで描かれており、なんとその種をもっていたのはスナフキンだったんです。
この種はムーミン谷で行われる夏祭りの前日に蒔かなくてはならないという決まりがあり、生態は謎が多いですが設定はきちんとされているようです。
作中では”つやつやとした白い小さな種”と表現されていて、種の見た目もその姿をイメージさせています。
そして蒔かれた種によってニョロニョロは夏至の前日に生まれてくるのです。ちなみにこのキャラクターには性別はありません。
夏至の日に集合する
夏至は二ョロ二ョロにとってとても重要な日となっています。この日、ム一ミン谷から北北西にある島で集会を開催するために各地に生息している二ョロ二ョロはこの島に大集合します。
その数は700体にもなり、それを見たムーミンが困り果てるというシーンがあります。
白い不思議な生命体が700体も集まっている様子は不気味なものがありますし、ムーミンの谷の住民が困ってしまうのも無理ないでしょう。