いんぐりもんぐりとは?
- qimono / Pixabay
皆様は”いんぐりもんぐり”という言葉をご存知でしょうか。テレビやラジオ、はたまた漫画や音楽などで聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。初めてこの単語を聞いた方は”いんぐりもんぐり”という独特の響きで想像を膨らませてしまうことでしょう。
実際には単語自体は聞いたことあるけれど、意味はわからない!という方の方が多いのではないでしょうか。今回はこのなんとも言えない響きの”いんぐりもんぐり”とはどういう意味なのかを解説していきます。
いんぐもんぐりにたくさんの意味がある!
- Juampi69 / Pixabay
単語自体は1つでも、単語の表す意味や背景は多岐にわたるのも”いんぐりもんぐり”の面白いところです。その中でも人々に知られている主な意味としては、80年代に実在したロックバンドの名前、方言、漫画ドラゴンボール内でのセリフなどがあります。
言葉は使う人や時代、事柄などで意味が変わっていくものですので、この”いんぐりもんぐり”にもたくさんのストーリーがあります。一つずつ詳しく見ていきましょう。たくさん意味のある単語・類義語がお好きな方はこちらもぜひご覧ください。
いんぐりもんぐりの意味①バンド名
- SKARD / Pixabay
”いんぐりもんぐり”で検索した時に真っ先に出てくるのがこちらの「バンド名」という意味です。バンド名である”いんぐりもんぐり”の由来はドラゴンボールのセリフからきているのですが、詳しくは後ほど説明します。まずはバンドについてみていきましょう。
いんぐりもんぐり(バンド)①ロックバンド
当時横浜の高校に通っていた6人で結成された日本のロックバンドです。80年代後半から活動をはじめ、「第6回 YOKOHAMA HIGH SCHOOL HOT WAVE FESTIVAL」ではグランプリを受賞しました。またリリースした楽曲はシングルが10枚、アルバムも6枚と精力的に活動していました。
いんぐりもんぐり(バンド)②バンドの経歴とは?
- facundowin / Pixabay
バンド結成の元となったのは、当時通っていた高校の文化祭で結成した「シブ楽器バンド」が始まりです。その後上述した「YOKOHAMA HIGH SCHOOL HOT WAVE FESTIVAL」でグランプリを受賞すると、同年にはレコードデビューを果たし、高校を卒業するタイミングでアルバム「卒業記念」をリリースしました。
その後もラジオパーソナリティや、江川達也(漫画家)の作品「BE FREE!」の映画主題歌、アニメ「おぼっちゃまくん」のオープニング曲に抜擢されたりと着実にバンドとして成長していきました。
いんぐりもんぐり(バンド)③アニメ「おぼっちゃまくん」で大ブレイク
バンドの知名度が急上昇するきっかけとなったのが、当時小学生のバイブルだったコロコロコミックで連載していた「おぼっちゃまくん」でした。平成最初のアニメとして放映された当初から視聴率も凄まじく、あの人気番組「クイズダービー」と互角に渡っていたといわれており、バンドもあっという間に大ブレイクしました。
余談ですがおぼっちゃまくんは下ネタが多く登場することもあり、子供に見せたくない番組としてある意味大人にもよく知られていました。良くも悪くも注目されていたお陰で”いんぐりもんぐり”はスターダムを駆け上がっていったのです。
いんぐりもんぐり(バンド)④気になる由来は?
さて本題の”いんぐりもんぐり”の由来ですが、メンバーの前島(Vo)さんによると、漫画ドラゴンボールのブルマのセリフが元であると語っています。コンテストに出場する際にまだバンド名が決まっていなかったため、メンバーが所有していた漫画の中で目についた”いんぐりもんぐり”をインパクトを重視してつけたというのが理由でした。