18リョウガのインプレ&性能評価をチェック!丸型リールの評判は?

ダイワから発売されているベイトリールの18リョウガ。2009年に最初のリョウガが発売され、それ以来多くの人に使われてきました。そんなリョウガが、2018年に約9年ぶりにモデルチェンジをしてパワーアップしました!18リョウガの特徴やラインナップ等、気になる情報をまとめてみましたので、参考にしてみてください。

この記事をかいた人

丸型のベイトリールって?

ベイトリールとは

リールとはなんでしょうか。リールとは釣り竿に取り付けて糸を巻き取ったりするのに使用する釣り道具です。リールにもスピニングリール等がありますが、18リョウガはベイトリールという種類になります。

ベイトリールとは、ルアーフィッシングなどで使われる種類のリールです。スピニングリールと比べた時に巻き取る力が強いですが、バックラッシュという糸が絡まってしまうトラブルも起きやすくなってしまいます。

丸型ベイトリールの特徴

18リョウガは丸型のベイトリールになります。丸型のベイトリールというとシマノのカルカッタコンクエストも有名ですよね。こちらも発売されてからとても人気のモデルです。丸型ベイトリールは、ボディの剛性や巻きパワーがあること等の特徴が評価されています。

18リョウガとは

2009年に発売された初代リョウガ

リョウガとは、2009年に発売された丸型ベイトリールです。その丸いシルバーボディが特徴だった初代リョウガは、その剛性とパワーで発売から9年間たくさんの人に使われてきた人気のリールです。

2018年に新しく発売された18リョウガ

そんなリョウガが発売から9年たった2018年3月に、9年ぶりにフルモデルチェンジをして生まれ変わりました。それが18リョウガです。初代リョウガを受け継ぎつつ、さらに進化とパワーアップを果たしたリョウガになっています。

18リョウガの特徴を紹介!

DRデザイン

DAIWAが次なるRYOGAに求めたのは、感性工学とでも呼ぶべき未知なる領域。長きに渡り積み上げてきた最先端のリールテクノロジーを駆使すると共に、数値に表すことのできない感性のクォリティを高める方向性へと挑んだのだ。それが…回転性能を釣果へと直結する、DAIWA独自の『DR(Detective Rotation)デザイン』という新たな設計思想。(引用:DAIWA)

18リョウガは、このDR(Detective Rotation)デザインという設計思想の元に作られました。このDRデザインは、釣りにおける「巻き感度」をより追求したものになっており、18リョウガの特性になっています。

ギアとボディの進化

NEXT ギアとボディの進化