えたひにんとは?意味は?えたとひにんの違いや仕事・苗字など紹介

えたひにんという言葉は教科書で知ることもあり、多くの方が差別的な表現として認識しているのではないでしょうか?ですがその歴史や背景については正しい理解をしている方は少ないかもしれません。そこで当記事ではえたひにんの意味から仕事まで詳しく解説していきます。

この記事をかいた人

一姫二太郎の子持ち。保育園の半強制キャンプに毎年参加し、キャンプの面白さに目覚める。

「えたひにん」とは?どのような扱いを受けていたのか

kristi611 / Pixabay

授業で聞いたのを覚えている方も多いのではないでしょうか。曖昧な記憶の中、両者は同じような人達だと混同していませんか?もしも子どもに聞かれたら、あなたはどのように説明しますか?

同じように扱われていた身分と思われがちですが、それは異なる存在でした。どのような扱いを受けていたのか、まずは簡単に見てみましょう。

「えた・ひにん(穢多・非人)」とは最低身分を表す差別的な名称

Tumisu / Pixabay

政府公認の差別対象といったところでしょうか。今では考えられないようなあり得ない人権侵害です。特に漢字にするとその酷さが顕著になります。

普段あまり見ない字ですが「穢」という字は「けがれ、よごれ」という意味なので、「けがれが多い」となります。「非」という字の意味を詳しく調べる機会もないと思いますが「あらず、よしとしない、道に背く」などの意味があります。つまり人であることを否定する意味となります。

身分制度「士農工商」のさらに下の位置づけ(身分)とされていた

歴史が苦手な方でも「士農工商」はピンとくる方も多いのではないでしょうか。一昔前までは学校でも教えていました。それによれば「えた・ひにん」は士農工商に含まれない除外された身分とされていました。現在は士農工商事態の考え方が否定されています。

厳しい身分差別を受けていた「えたひにん」

  • 居住地を指定された
  • 祭事への参加禁止
  • 婚儀や葬儀への参列禁止
  • 墓石を地表に出してはいけない
  • 仕事の制限
  • 服装の制限

他にもいろいろと生活に制限がありました。食事もろくなものを食べることが出来ず、衛生状態もよくなかったため体を壊す人も多くいました。

いかにして「えたひにん」として判断されたか?

qimono / Pixabay

それぞれの判断基準は何だったのでしょうか。それは職業差別であったり、犯罪者を牢屋に入れるような感覚だったのかもしれません。また、ひにんの中にもふたつの分類が存在したこともわかっています。それでは詳しく見ていきましょう。

殺生をして生活をしていた者を「えた」と呼ばれていた

Leamsii / Pixabay

簡単に言えば、動物の死に関わる仕事だったことから酷い、穢らわしいとされていました。当時は魚料理がほとんどで肉を食べなかったため、動物の肉を処理する彼らと距離を取っていたと考えられます。

また、子どもには違う仕事に就いてほしいと思っても、代々続けて行かなければならない決まりがありました。

「ひにん」は「野非人」と「抱非人」の2つが存在した

MabelAmber / Pixabay

字からなんとなく想像もつきますが、同じ身分でも両者は違った存在でした。どちらも社会からは外れた人々のことですが、暮らしに違いがありました。それぞれ詳しく見ていきましょう。

現在で言うホームレスの状況にある者は「野非人」とされた

NEXT 現在で言うホームレスの状況にある者は「野非人」とされた