河内弁は怖い方言?
関西弁と聞くと真っ先にお笑い芸人のテンポが良く途切れることのない掛け合いを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実はそのように威勢の良い関西の人達からも「怖い」と思われている様です。
河内弁は大阪府東部の河内地方で使われる方言
河内弁は大阪府の東側に位置する河内地方と呼ばれる領域の人々が使っている方言です。河内地方は南北に長いため北、中、南の三つの地区に分けられその土地によって方言も少し異なっている様です。
河内弁は怖いと言われることが多い
インパクトのある話し方や言葉使い、アクセントの強さなどによって普通に話しているつもりでも喧嘩腰のように受け止められてしまうため相手に怒っているのかと誤解され「怖い」と思われることが多い様です。
河内弁はヤクザ漫画などで使われる
任侠映画として有名な勝新太郎主演の「悪名」は八尾で生まれ育った若者の物語で主人公は河内弁を話します。また乱暴で荒々しく強い言葉遣いはヤクザや不良の使う言葉にはぴったりなのでそういった漫画で使われ、悪い印象を持たれてしまった様です。
怖いと言われる河内弁の特徴は?
裏社会の人達を描いた映画や漫画によって喧嘩っ早くてガラの悪い言葉として全国的に広まってしまった河内弁には他の大阪弁とは異なる特有の話し方がいくつかあります。その代表的なものについてご紹介しましょう。
河内弁の特徴①巻き舌
最も代表的な特徴として「ラ行」の発音をする時に巻き舌になることが挙げられます。例えば「コラァー」と普通に言うより「ラ」を巻き舌にして発音すると「ラ」が強調されてただ怒っているというより相手を恫喝している様な印象を受けます。
河内弁の特徴②サ行五段動詞がイ音に変換
サ行五段活用の動詞の語尾がイ音に変換される場合があります。例えば「貸す」に助動詞「た」を付けて「貸した」と一般的には言うところを「貸いた」、「指す」を「指した」ではなく「指いた」、「出した」を「出(だ)いた」等です。