光クラブ事件とは
- geralt / Pixabay
この事件は、戦後の日本で起こった金融事件として有名です。近年日本で起きている金融詐欺事件と引き合いに出されることもあり、その存在感は事件後70年経った現在も健在です。光クラブ事件の首謀者である山崎晃嗣は、東京大学在学中に貸金融「光クラブ」を立ち上げました。華々しく会社経営を成功させますが、わずか1年で逮捕されます。
東大生による1948年の闇金事件
- TBIT / Pixabay
光クラブ事件とは、終戦直後の日本で、現役東京大学生が起こした金融事件です。主犯格は、山崎晃嗣という青年でした。学生でありながら、在学中に貸金業として設立した「光クラブ」。東京大学といえば誰もが疑わぬエリートです。エリート学生が経営する企業として注目を集めますが、違法な貸し付けを摘発され、会社は設立後1年で倒産します。
アプレゲール犯罪として社会に影響を与える
- janeb13 / Pixabay
アプレゲールとは、フランスで生まれた言葉で、戦後という意味を持ちます。アプレゲール犯罪とは、戦前の価値観や倫理観が崩壊し、戦後の混乱期にそれに代わる価値観が確率されないまま、反道徳的な思想をもち、行動する若者たちが起こした犯罪を示します。光クラブ事件は、日本におけるアプレール犯罪として知られています。
光クラブ事件は昭和初期に大きな襲撃を与えた、センセーショナルな事件でした。なお、昭和最大の詐欺事件といえば、「豊田商事事件」をご存知でしょうか。被害額が約2000億円にものぼると言われ、2019年現在でも最大被害額の詐欺事件と言われています。
光クラブ事件の概要
- geralt / Pixabay
「光クラブ」は、たった数ヶ月の間で大きく成長しますが、社長である山崎の逮捕、そして自殺によって設立後1年であっけない結末を迎えます。「光クラブ」の劇的な成功と転落はまるで小説を読んでいるようです。わずか1年間で終焉を迎えたこの事件はどのようなものだったのでしょうか。
1948年、山崎晃嗣が「光クラブ」を設立
- ThomasWolter / Pixabay
1948年といえば、終戦から3年経ち、日本は復興に向けて歩みを出そうとしている時代でした。日本中が資金不足にあえいでいた時、資金融資に目をつけた山崎は、貸金業「光クラブ」を設立します。山崎は自ら社長となり、常務に日本医科大生で友人である三木仙也、常務に東大生、監査に中大生をおきました。
山崎と三木仙也は、企業の金融セミナーで出会っています。金融業界通だった三木と山崎は意気投合し、友人関係を築きます。「光クラブ」の中で、三木は山崎の相棒的存在であったようですが、主体は山崎で、ほぼワンマン経営だったようです。
東大生起業ということが話題になり発展
- Free-Photos / Pixabay
現役大学生、かつ誰もが知る東大生が企業したということで、世間や同業社から注目を集めます。わずか4ヶ月で資本金400万円、従業員30名まで急成長します。400万円は現在の価値でいうと約3000万円もの大金です。当時金融業としては派手で華やかな印象の宣伝で、多額の出資金を集め、高金利で商店や民間企業に貸し付けを行いました。
山崎晃嗣が物価統制令違反容疑で逮捕され業績悪化
- Alexis / Pixabay
起業からわずか10ヶ月後、山崎は当時の設定金利を大きく上回った貸し付けが目をつけられ、物価等制令違反で検挙されます。社長である山崎の逮捕により、会社の信用は一気に損なわれます。瞬く間に業績が悪化し資金集めに奔走しますが、あえなく失敗。結果1年で倒産してしまいます。