宮崎勤は東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人
4歳から小学1年生までの幼女に近づいては連れ去り、殺めた上でわいせつな行為に及んでいます。1988年から一年間にかけて4人の小さな命が奪われています。
骨を遺族の住む自宅前に置いたり、遺体の手を焼いて食べたなど異質を放った男であります。彼の起こした影響は凄まじく、メディアやマンガなどで改正が行われました。
すでに死刑となっているためこの世に存在しない凶悪人でありますが、生まれ育った背景を辿り、なぜ幼い子供たちに手を出してしまったのか考察しながら、日本に与えた影響など解明していきます。
宮崎勤の生い立ち
まずは、宮崎の育った環境からみていきましょう。裕福な家庭に育ち不自由のない少年時代を過ごしています。貧困から心が荒み、犯罪に手を染める傾向が多いとされる中、なぜ歪んだ思考が形成されてしまったでしょうか。
お坊ちゃんであった彼のプロフィールや経緯について時系列で追っていきたいと思います。
宮崎勤の生い立ち①1962年、東京の裕福な家庭に生まれる
現在のあきる野市で長男として生まれます。近隣では名の知れた社会的地位の高い家庭でした。祖父は町会議員をしており、父は新聞会社を経営していました。
家族構成は祖父母と両親、妹が2人の7人家族でありました。両親は共働きで忙しく動いていたようです。現在では当たり前のように女性が社会進出していますが、当時は珍しい例であり、キャリアウーマン気質だったのでしょう。
幼い子供たちを自宅において勤めに出ていたため、親との関係は気薄であり会話も少なかったようです。小さい故に寂しい思いを抱えていたようでした。
このときの孤独感が後にとんでもない歴史に残るトラブルを発生させたのです。
宮崎勤の生い立ち②祖父と住み込み男性によって育てられた幼少期
裕福な家庭であったため現在でいうベビーシッター役として30代の知的な遅れのある男性を住み込みで依頼していたといいます。生まれたばかりの彼を、シッターと祖父の2人で可愛がっていました。
産後すぐに子を預けて仕事に出ている母は、朝早くに畑へ農作業に行き、夕方薄暗くなると帰ってくる生活だったため、親子のコミュニケーションはほとんどない状態でした。
祖母は、嫁である母に対して厳しい人で妊娠中も家でゆっくり休むことはなかったようです。よって身ごもっている間も周囲の目を気にして、食べる物も少なくしていたようで、未熟児として宮崎は生まれています。
父、母には構ってもらえなかったものの祖父たちには非常に可愛がられました。愛情をもって接してくれた祖父が死亡した数か月後に悍ましい事件を起こしています。
心の支えを亡くしてしまったことで彼の中で、何かが崩れていったのでしょう。