デスマ次郎とはクソアニメ?スマホ太郎との関係?面白いとの声も!

デスマ次郎とはアニメ『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』のこと。原作は好評だった本作ですが、アニメでのテンポの悪さや演出などから“クソアニメ”との意見が多く寄せられています。今回はデスマ次郎が不評の理由や同ジャンル作品「スマホ太郎」との関係など紹介します。

この記事をかいた人

ファッション・美容・グルメ・恋愛など女性の気になるジャンル中心にしています。

「デスマ次郎」とは?『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』の蔑称

Free-Photos / Pixabay

主人公が仕事の合間に仮眠をとっていると突然異世界に迷い込んでしまっていた、そこで敵に攻撃をされるがゲームの設定により助かりご褒美をもらうことになる。せっかくだからと、主人公は異世界を観光していくことにした

という話しの原作がライトノベルの作品になりますが知っていますか?原作はとても人気のある作品で、マンガやアニメになった作品ですがアニメが面白くないと厳しい評価がついています。なぜ面白くない意見が多いのかまとめていきます。

「デスマ次郎」はアニメ版の蔑称?アニメ版のあらすじなど紹介

kaboompics / Pixabay

デスマ次郎と言われているのは原作はおもしろいのにアニメは残念だという批判の意味でネットの人達がつけました、そのデスマの話しの流れは普通の主人公が突然魔力をもって異世界に飛ばされてしまいます。そこで旅をしながら仲間が集まっていき自分の魔力と自分が異世界から帰る方法を探す話です。

デスマ次郎の原作はWEB小説!2018年にアニメ化した

OmarMedinaFilms / Pixabay

デスマ次郎はもともとあるwebサイトの誰でも小説を書ける場所で、連載始まって人気になった作品です。その人気からアニメが始まりまってます。

デスマ次郎こと『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』のあらすじ

Free-Photos / Pixabay

原作は全部で13巻と長いです、1巻では異世界に入ってしまった主人公がなぜ飛ばされたのか考えていきます。2巻からは困った人や危険な目にあった人を助け仲間が増えていきますそこから数々の敵が現れて村や人を助けていく話です。

デスマ次郎はどうして評判が悪いの?その理由とは?

StockSnap / Pixabay

原作は人気ありますがアニメの放送が始まったら悪い評価が多く目立ちます。その理由は色々ありますが、話がダラダラしてる、声がおかしい、など多くの理由がありましたので1つずつ細かく紹介していきます。

「デスマ次郎」と呼ばれている理由とは?「スマホ太郎」が関係?

Pexels / Pixabay

なぜ「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」なのに「デスマ次郎」と呼ばれているのか、もともと原作では「デスマ」と呼ばれていて次郎がついているのはアニメだけです。

それはデスマ次郎と入れ替わりでやっていたアニメが「スマホ太郎」というアニメで、このアニメが面白くないと視聴者がバカにした意味をこめて太郎をつけました、その次に放送されたのがデスマですがこちらもスマホ太郎のようにおもしろくないという理由と前のアニメの次に放送された2つの理由からスマホ太郎の弟としてデスマ次郎と言われています。前はバカにしてつけていましたが、今では蔑称の意味だけでなく親しみをこめて他にも”太郎”と付けられてるアニメがあります。

デスマ次郎は「スマホ太郎」と入れ替わりでアニメの放送スタート

RonPorter / Pixabay

上に書いてある通り、デスマ次郎とスマホ太郎は入れ替わりで放送していましたが、2つのシリーズ作品ではなく原作が同じサイトというだけです。

スマホ太郎はもともと「異世界はスマートフォンとともに」というアニメで、こちらがアニメを放送しているときに視聴者から面白くないとネットで話題になり、蔑称で「スマホ太郎」と呼ばれるようになったそうです。

スマホ太郎こと『異世界はスマートフォンとともに』の概要

NEXT スマホ太郎こと『異世界はスマートフォンとともに』の概要