「できらぁ」の意味や元ネタは?登場シーンや使い方、コラ画像など紹介!

必ず原作のマンガ画像を材料とする必要はなく、下記こちらの画像は原作マンガとは違った画像で「できらぁ」のを制作し、SNSで使っています。

「できらぁ」の実例④「できらぁ」と見せかけた「できねえ」も?

Engin_Akyurt / Pixabay

「できらぁ」と見せかけて「できねえ」という言葉に置き換えて使う場合もございます。こちらもSNS等でよく使われます。まずはこちらの事例をご覧ください。

このように、ある物事に対してまず「できらぁ」を使い、しかしよく考えるとできないため、やっぱり「できねえ」と締めくくる使い方をします。

「できらぁ」の元ネタとなったシーンのその後はどうなった?

geralt / Pixabay

ここまで「できらぁ」の元ネタと成ってきたシーンについて具体的にご紹介してきました。作品としてその後の展開はどうなったのか以下ご紹介していきます。

「できらぁ!」と答えた香介!肉に牛脂を縫いこんでいく

947051 / Pixabay

香介は同じ値段にするために安い牛の肩肉を工夫できないか考えます。しかし安い肩肉は脂身がありません。そこで布に糸を縫い付けていくように、高級肉の牛脂を肩肉に縫い付けていきました。

さらに刻んだ野菜に肉を漬け込むことで肉を柔らかくする

JerzyGorecki / Pixabay

脂を縫い付けていく事で肉汁が出るようになりましたが、お肉自体は硬いままです。ここで香介はまたひと工夫します。野菜を細かく刻んでその中に肉を漬け込みました。こうする事によって肉の柔らかさを実現しました。

卵を投入することで脂身を閉じ込めることに成功!

manfredrichter / Pixabay

こうして肉の柔らかさを実現しましたが、この状態で焼いた時に肉汁が出すぎてベタベタになってしまいます。そこで卵を入れ、お肉の表面を卵が包む事により肉汁が出すぎる事について対策しました。

習字の半紙を落し蓋にするというアイデアを思いついた香介

出典:PhotoAC

卵を入れる事によって肉汁の出過ぎる事を対策しましたが、それでも余分な脂は肉から出てきてしまいます。そこで香介は習字で使う半紙を落し蓋にする事によって肉から出る余分な脂をさらに吸い取る事に成功しました。

結果として美味しいステーキを作ることができた香介

RitaE / Pixabay

これらの方法で香介の作ったステーキの方が美味いという結果で勝利しました。勝負に敗れた店長が「そのアイデアを譲って欲しい。その代わりに良い肉を安く卸すようにするよ」という約束をして物語は締めくくります。

また、美味いステーキといえば今巷で人気の外食チェーン店「いきなりステーキ」。オススメの食べ方や部位についての記事も参考にしてください。

「できらぁ」のジェネレーターも登場?一部で話題に?

janjf93 / Pixabay

なんと「できらぁ」のジェネレーターも登場しました!以下どのようなものなのか詳細を紹介していきます。

できらぁ」ジェネレーターに名前を入力し診断するをクリック!

rawpixel / Pixabay

こちらのジェネレーターの遊び方ですが、名前を入力し「診断」ボタンを押すと、「出来らあっ!!」の文字がランダムに組み合わさった結果が出るといものです。

一発で「できらぁ」が表示されたら成功?毎日のように挑戦する人も

出典:PhotoAC

毎日のように挑戦する人が続々と現れました。一発の診断で正しく「出来らあっ!!」の表示がされることは難しく、「来出らあっ!!」「らららあっ!!」等、言葉の意味が繋がらない失敗がほとんどです。

「できらぁ」の元ネタ漫画『スーパー食いしん坊』の名シーンについて紹介!

出典:PhotoAC

ここでは、「できらぁ」の元ネタとなった漫画「スーパー食いしん坊」の作品のステーキ勝負以外の名シーンを一挙にご紹介していきます。

NEXT スーパー食いしん坊の名シーン①楽器でいかの握り寿司を作る