カールマイヤーとは?精神崩壊曲を作ったといわれるアーティスト
”聴くと死にたくなる”、”精神を崩壊させる事を目的に作られた曲”と世間で話題の「カールマイヤー」。この楽曲が作られた本当の目的は?どんなアーティストが作ったの?カールマイヤーってどんな意味?本当に聴いただけで狂っちゃうの?え、カールマイヤーってバンド名だったの?と数々の疑問と不安にに迫ります。
カールマイヤーってどんなバンド?メンバーは誰?
アーティスト中尾千里(なかおちさと)が1992年発表した音源「カールマイヤーep」がネットに投稿され、あまりのアヴァンガルドで狂気を孕んだ女性のヴォイスと、生温く耳障りの良い楽曲に慣れ親しんだ一般人を置き去りにするノイズ混じりの楽曲を生み出した「カールマイヤー」とは?
カールマイヤーとは日本のノイズ・アヴァンギャルド・バンド
1992年ロックバンド「カールマイヤー(Karl Mayer)」に、中尾千里”なかおちさと”(ギター・キーボード)が加入した事により徐々に,音楽性が前衛的かつ近代的なノイズによって感情を自由に表現するノイズ・ミュージックへと移行し、ノイズ・アバンギャルド・バンド「カールマイヤーpsychederic」の誕生です。
カールマイヤーのメンバーとその移り変わり
ヴォイスにコウノアヤコ、ベースに石塚隆則、ギターとキーボードに中尾千里の3人で音源制作やライブハウスなどで活動。1994年に中尾千里と石塚隆則によるユニット「見送りの日」と改名され「カールマイヤー」としての活動はここまでですが、音楽配信サイトTuneCoreなどのプロフィールのメンバーにはコウノアヤコもクレジットされています。
「カールマイヤーep」が精神崩壊ソングとして有名に
1992年にYSRレーベルから10枚限定7インチレコードでリリースのシングルEPの音源が、YouTubeに投稿され、あまりのアバンギャルドな出来栄えに一般人には理解できなかった為、噂がネットを中心に拡散し、一躍有名になりました。制作者の中尾千里は噂を知った時にはかなり困惑したと自身のブログで語っています。
「カールマイヤーep」とは?噂になった楽曲の内容の正体
ノイズ・アバンギャルド・バンド「カールマイヤー」が1992年にリリースした、後に噂の楽曲となる「カールマイヤーep」の詳細を紹介します。繊細な狂気を孕んだ中にも時折見え隠れするセンシティブな一面のあるこの楽曲の内容とは。
10枚限定シングルとして販売された『カールマイヤーep』
1992年YSRレーベルの「10枚限定シングル」と言う企画のためにシングルEP「カールマイヤーep」を制作・リリースし、翌1993年京都のVanilla Recordsレーベルからカセットテープで「カールマイヤー~1st」(後に1stから”カールマイヤーの世界”に変更)を再発売しました。
再発売されたカセットの音源は、よりプリミティブ(原点回帰)なリミックスを施され、フルアルバム「カールマイヤーの引き裂かれた恋」として、iTunesやApplemusic、Spotifyなどでストリーミング配信中、AmazonからはCDもオンデマンド販売しています。
1曲目のタイトルが「カールマイヤーep」といわれている
音楽データベースサイトDiscogsや京都のVanilla Recordsでは表記が異なるが、再発売したカセットテープのタイトルが「カールマイヤー・1st」、その収録曲が「untitled(無題)」や「カールマイヤーep」と販売サイトに寄って異なります。
「カールマイヤーep」のepってシングル盤?
ちなみに通常EPレコードは両面1曲づつのシングル盤とサイズは同じ7インチ(17cm)ですが、片面に2~3曲収録したものを指します。しかし日本ではこの区別が曖昧なために7インチ(17cm)のレコードを呼ぶことが多いです。