カタコンベは不気味な場所?所在地や作られた理由など徹底調査!

「カタコンベ」とは地下墓地のこと。世界各地に存在しているカタコンベですが、中には観光名所となっているところもあり、不気味で不思議な魅力を持った場所として話題になっています。この記事ではカタコンベの歴史や所在地、関連映画作品など紹介します。

この記事をかいた人

オカルト好き。世の中の不思議なことを伝えていきたいと思います。

「カタコンベ」とは?世界各地に存在する地下に作られた墓地

KELLEPICS / Pixabay

カタコンベ?日本では聞きなれない言葉ではないでしょうか。カタコンベとは、地下にある墓地のことをいいます。

語源はラテン語で「くぼ地」を意味する「カタクンバ」。イタリア語でcatacombeと書きます。英語ではカタクームやカタコームと呼ばれており、フランスではカタコンベと発音します。

カタコンベはなぜ作られたのか?その歴史について紹介

annblack / Pixabay

なぜ、地下に墓地が作られたのでしょうか?地下に墓地が作られた理由、その歴史について詳しく見ていきます。

カタコンベは死者の埋葬のために作られた墓地のこと

bernswaelz / Pixabay

古代ローマ帝国時代、、街の中に死者を埋葬することを禁じたローマ法という法律があったため、地下に墓地を作りました。地上に墓が作られる5世紀頃まで死者は地下の墓地、カタコンベに埋葬されていました。

元はローマの教会の埋葬場所を指していた

andreas160578 / Pixabay

ローマのアッピア街道沿いにできた複数の地下墓地のことをカタコンベと呼んでいました。有名なところは、ローマ大聖堂の一つ、サン・セバスティアーノ聖堂の地下にあるカタコンベです。

古代ローマ帝国では、1世紀頃から5世紀頃の間、死者を「カタコンベ」とよばれる地下の洞窟に、埋葬していました。

その後に共同墓地という意味で広まっていった

PilotBrent / Pixabay

のちに、地下に作られた共同墓地のことをカタコンベというようになりました。初期キリスト教の遺跡の他、異教やユダヤ教などでも使用され、各地にみられます。

カタコンベは日本には存在しない?ヨーロッパとの文化の違い

出典:PhotoAC

日本では、カタコンベという地下墓地は一般的ではありません。日本も昔は土葬などの方法をとっていましたが、目に見える遺跡としてほとんど残っていません。

日本とヨーロッパではご遺体に対する考え方が違う為、それぞれ埋葬方法など文化の違いを見ていきます。

カタコンベがあるヨーロッパは土葬が一般的

SofiLayla / Pixabay

ヨーロッパではキリスト教が主である為、キリスト教の考えである「復活して天国に行ける、その受け皿となる身体を燃やしてしまう火葬はできない」ということから土葬が一般的でした。

日本では火葬が主流!日本でカタコンベは見られない

NEXT 日本では火葬が主流!日本でカタコンベは見られない