イキリオタクのTwitterでの発言まとめ!
- ijmaki / Pixabay
ツイッターでのツイートを例にして使い方等説明しますと、「ルックス等はそこそこあってモテてしまい、女の子を苦しめてしまう」、「フォロワーにかっこいいといわれた」等ツイートが列挙できます。
更に初めて彼女ができた際には「生まれて初めての彼女だから叫びたくなる」、「スキンシップをしていたら抱きつかれた」、「彼女が可愛すぎて飛びそう」等の自慢するツイートが見られます。
Contents
イキリオタクと普通のオタクの差とは?
- rahu / Pixabay
ご説明している者達が如何な存在か、ネット上でのツイートの仕方、構文の使い方等を見てまいりました。別に普通のオタクだって居るだろうという意見もあるでしょうが、両者の違いとは如何なのか説明します。
イキリオタクとオタクの差は人を見下す態度を取るかどうか?
- Ildigo / Pixabay
該当するかどうかの差の1点目は、他人に見下した態度を取ってくるかが挙がります。普通のオタクなら多少自慢することはあっても、粋がる程自らを持ち上げずある程度謙虚な姿勢を見せてくれます。
でも、これが彼らとなると自覚しているのか無自覚にしているのかは判別に至れませんが、どうしても他人を見下す。尊大な態度がある等見られ、マイナスなイメージが付いています。
イキリオタクはオタクを公言しがち
- mohamed_hassan / Pixabay
また自分は他と異なる特別な存在だ、等のアピールも多いです。更によっぽどの自身があるのか定かではないですが、普通のオタクなら自重しがちなのに自らそうだとツイート等で周りに公言する傾向もあります。
その訳は、確かに俺、私はオタクと呼ばれる存在だが世間一般の言うオタクとは一線を画している、というやっぱり特別アピールのための高原であるようです。
イキリオタクはDQNが変化したもの?
- Pexels / Pixabay
実は最初から突然変異のごとく発生したのではなく、DQNと呼称される存在が変化した末がイキリオタクなのではと推測されることもあります。
このDQNとは「ドキュン」と読み、少しばかり一般の人々と価値観等にズレが見られ周りから面倒だとか、怖い等のイメージを持たれる集団です。それがオタク化したのではないかという推察です。
イキリオタクの元ネタは?
- jarmoluk / Pixabay
通常のオタクとイキリオタクとの違い等が理解できたと感じますが、当然いきなりイキリオタクなる言葉が誕生したのではなく、元ネタが存在しているとされます。
イキリオタクの元ネタのイキるという表現は2011年頃にあった
- StartupStockPhotos / Pixabay
イキリが「粋がる」の意味で使われるのは前述のとおりですが、現代では様々な言葉を略して使用するでしょう。粋がる、も実は表現が変化した使い方になってました。
2019年現在から8年ほど前になる2011年ごろには、既にこの文言がツイッターのツイートでも散見され、この頃には使い方として出来ていたと推察します。
イキリオタクは2013年頃生まれた?
- rawpixel / Pixabay
元であろう文言が2011年にはできていたとすれば、イキリオタクが誕生したのは何時頃か。それは推測ではそれから2年後の2013年辺りではと言われています。
2013年の終わりから2014年の初めごろにイキリオタクの存在を卑下する含みのあるツイートも見られます。