ヘッドライトとは?
頭につけるライトです
ヘッドライトとは、車や自転車などの前面についているライトを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、私たちの頭につけて視野を照らすものもヘッドライトと言います。ヘッドライトがあれば、暗い夜道でも両手があきながら、前が見えるので、とても便利です。
なので、特に夜のアウドドアにはもってこいの道具なんです。それだけでなく、地震や台風などで停電してしまった時には、ヘッドライトが意外と活躍するので、1つ持っておけば安心できます。では、次に様々なシーンで活躍するヘッドライトの特徴を見ていきましょう。
ヘッドライトの特徴
両手が空いて便利です
ヘッドライトの特徴は、やはり何と言っても頭につけることでしょう。普通の懐中電灯ならば、手で持たなければいけませんが、ヘッドライトは頭につけるので、手があいて便利だという点です。また、明るさを調整できるのもヘッドライトの特徴だと言えるでしょう。
ヘッドライトの種類は?
現在はLEDが主流です
最近のヘッドライトは、LEDランプが主流になってきましたが、そうでないものもありますし、明るさや重さ、メーカーなど様々な種類のものがあります。ヘッドライトの種類はとても豊富なので、どの種類がいいとは一概には言えませんが、多くの方が愛用していて人気でおすすめのものを後ほど詳しくご紹介しますね。
ヘッドライトの選び方!
選び方①明るさで選ぶ
たくさんの種類があるヘッドライト。種類がたくさんあることはいいことですが、どれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。そこで、ヘッドライトの選び方をご紹介します。ヘッドライトを選ぶ時には、「明るさ」、「電源」、「防水機能」を重視して選びましょう。
まずは、明るさですが、ただ明るければいいというわけではなく、その時の状況によってヘッドライトを使い分けましょう。明るすぎても良くないですし、暗すぎても付けている意味がありません。その時の状況をしっかりと考え、選ぶ必要がありますね。
選び方②電源で選ぶ
次に、電源について。電池式とバッテリー式のものがあって、バッテリー式だとヘッドライトと一体型のものの方が主流なので、初めて使う方には特におすすめです。分離型のものは持ち運びにくいという欠点があるので、やはり一体型のものの方がいいでしょう。