ミニチュアホースは馬の中で一番小さい!
普通の馬より小さいポニーの中でもさらに小さいミニチュアホースをご存じですか。まずポニーは18世紀後半の産業革命期に子供や女性に代わる労働力としてイギリスやオーストラリアの炭鉱で何千頭も働いていましたが、19世紀頃から動物福祉運動が高まり保護されるようになりました。
身体の小さいポニー同士を交配させ改良を重ねたミニチュアホースは主にアルゼンチン原産のファラベラがミニチュアホースと呼ばれ我々でも飼育できるペットとして人気が高くなっています。
ミニチュアホースの生態は?
品種を問わず馬はその大きさで分類されています。諸説ありますが大まかなところ体高が143cm以上を馬、それ以下をポニー、100cm未満がミニポニー、83cm以下はミニチュアホースと呼びます。
ミニチュアとは言えども曲がりなりにもれっきとした馬ですので、ペットとして飼育したいと思ってもそれなりにさまざまな知識が必要になります。まずはミニチュアホースがどんな馬なのか、その生態を説明していきます。
1600年代にヨーロッパで開発された馬
ミニチュアホースには意外と古い歴史があります。ヨーロッパの上流階級ではすでに16世紀に「小さな馬」と呼ばれたペットとして品種改良されたミニチュアホースが人気があったそうです。
ミニチュアホースの大きさは体高80センチ程度

我々に馴染みの深いサラブレッドなどの普通の馬は170cm前後もある人間の大人並みの大きさですが、ミニチュアホースは大型犬のレトリバーの成犬より少し大きい80cmほどの大きさです。
ミニチュアホースの寿命は30~40年ほど
犬や猫よりも格段に長生きするミニチュアホースですが、40年も寿命があるとすると生半可な覚悟では難しいかもしれませんが親子二代でなら家族同然に飼育していけますね。
ミニチュアホースの性格はおとなしい
どのミニチュアホースも基本的におとなしい性格をしていますが、赤ちゃんの頃からスキンシップを取って愛情を掛け育てたミニチュアホースは人にとてもなつくので飼育しやすくなります。
ミニチュアホースはペットにできる?
人間に良くなついて性格もおとなしく、大きさも大型犬並みなので簡単に飼育できそうなイメージですが。ミニチュアホースを飼育するなら注意しなければならないポイントが想像以上に多いので説明します。