ポエトリーリーディングってなに?
ポエトリーリーディングが注目されています、といってもポエトリーリーディングという言葉すら聞いたことないという方もいらっしゃるでしょう。
または、ポエトリーリーディングは聞いたことあるけどよく意味がわからないという方も多いのではないでしょうか?まずはポエトリーリーディングの意味について解説します。
ポエトリーリーディングは自作の詩を朗読すること
今回ご紹介するポエトリーリーディングとは、直訳すると「詩の朗読」です。歴史は古く、初めて公の場で詩の朗読が行われたのは19世紀末です。
19世紀末に鬼才シャルル・クロがパリのサロンで詩の朗読を始めたのがポエトリーリーディングの始まりだと言われています。
ただ19世紀から20世紀初頭にかけてはポエトリーリーディングはそこまで広まらず、一時的には表舞台から影を潜めたほどでした。
ポエトリーリーディングを世界規模で有名にしたのは20世紀半ばに活躍したジャック・ケアルックやアレン・ギンズバーグ、ウィリアム・バロウズです。
彼らの活動はビート・ジェネレーションやビートニクスと呼ばれます。
ポエトリーリーディングは詩の朗読と音楽の新アート
現代のポエトリーリーディングは多様です。読み手の詩の朗読といった形態のみにとどまらず、音楽やリズムに合わせて詩が読み上げられます。
また一部では舞踊と音楽とポエトリーリーディングを合わせる動きもあります。このように詩という文学の域を超え新たな芸術として、ポエトリーリーディングは拡大しています。
素敵なポエトリーリーディングを聞くなら音楽機器にもこだわりたいものです。スピーカーのおすすめランキングの記事もよろしければご覧ください。