ストックホルム症候群とは?PTSDの一種
犯罪に巻き込まれた被害者が、異常なほど加害者に共感、同情、また好意を抱いてしまう状態を「ストックホルム症候群」と呼びます。
スウェーデンの首都・ストックホルムで起きた事件で世間に広まった現象のため、この名前が付きました。
被害者が生き残るため加害者と心の繋がりを持つ
ストックホルム症候群は、精神疾患等の病気ではありません。犯罪などの非日常に置かれた時、その場を切り抜け生き残ろうとする、いわば生物の本能が働いた結果なのです。
ただ、その後はPTSD、心的外傷後ストレス障害として治療を受ける場合も見られます。
ストックホルム症候群が認知されるきっかけとなった事件
世にストックホルム症候群が知れ渡ることになったきっかけは、ある事件でした。1970年代に男性2人が起こしたその事件では、本来なら恐怖で動けないはずの被害者達が奇妙な言動を取り始めます。
ストックホルムで起きたノルマルム広場強盗事件
1973年、その事件はストックホルムの銀行で発生。ヤン・エリック・オルソンという男が銀行に侵入し、機関銃を乱射したのです。
銀行があった広場の名前を取り、ノルマルム広場強盗事件と言われています。オルソンは、そのまま行員9名と共に籠城し始めます。
人質4名は金庫室に監禁された
すぐに5名が逃がされ、残りの4名、男性1名と女性3名がそこから5日間、オルソンと共に過ごすこととなりました。オルソンの要求は金銭と、獄中の仲間、クラーク・オロフソンの解放でした。
オロフソンはすぐに解放され、オルソンに合流。行員らは身体に爆薬を巻きつけられ、金庫室に閉じ込められました。
なぜか人質が強盗を庇い警察の動きを妨害
しかし行員達はその後、なぜかオルソンらを庇い始めます。
4名全員で外のトイレに行くことを許可された際も、警察は彼らにそのまま逃げるよう指示しましたが、彼らは全員でオルソンらの元へ帰っているのです。
その上、警察がオルソン達を銃撃しようとした際に彼らを庇い、逆に銃を向けたという記録まで残っています。
銀行内からスウェーデン首相にまで電話をかけた人質の女性は、以下のように話しています。
「クラーク(・オロフソン受刑者)ももう1人の男性もちっとも怖くない。怖いのは警察です。(犯人たちを)私は信頼しています。信じないかもしれませんが、ここでは大変うまくやっています」(引用:AFPBB News)
この模様はスウェーデン全域で生中継され、国民は衝撃に包まれました。