ストックホルム症候群は人質が犯人を庇う心理状態!原因や実際の事件を紹介

Array

アパートの住民も2人を目撃しており、その様子は「年の離れた恋人だと思った」ほどだったと言います。

Free-Photos / Pixabay

少女が発見され逮捕された際、少女は「雨に濡れていたら、おじさんが傘をさしてくれた」と答えています。これは2人が元々打ち合わせをしていたエピソードであり、少女は保護されてもなお、角園を庇っていたのです。

この事件は日本の誘拐監禁事件において、ストックホルム症候群の典型的、代表的な例となりました。

北九州監禁殺人事件

2002年、福岡県北九州市にておぞましい監禁殺人事件が発覚します。当時、マスコミも報道規制を行うほど残虐であったその内容は、子供を含む家族6人が互いに殺し合ったという信じられないものでした。

主犯の男・松永太は、内縁の妻に自らの殺人を手伝わせたのち、妻の実家に住み着き、その家族を拷問等でマインドコントロールし始めます。家族は松永のいいなりとなり、6千万余りの金銭も渡していました。

Skitterphoto / Pixabay

松永は、人心掌握、そして弁論に非常に長けていました。そのため、家族それぞれの不満を聞きだし、それを上手く使い家族の心をバラバラにしたのです。

その上で下位の者には拷問を繰り返し、正常な判断を失った家族はいかに松永に気に入られるか、他の者を出し抜けるかを日々競うようになったと言います。

その中で、松永は一切手を下すことなく、彼の指示ひとつで次々と家族内で殺害は決行されました。

Free-Photos / Pixabay

ここでは、被害者が加害者を信じ、崇拝し従うという現象が起こりました。しかしこれはストックホルム症候群のように見えて、実際は松永の非常に巧みな人心掌握によるものでした。

被害者達は偶発的にストックホルム症候群に陥ったのではなく、松永により意図的にそのような心理状態に追いやられたのです。

最終的には10歳の子供にまで殺害を手伝わせた鬼畜の所業としか言えない事件であり、松永にはもちろん極刑が下っています。

ストックホルム症候群は家庭や職場でも現れる

GDJ / Pixabay

ストックホルム症候群は、実は日常生活を送る私達にも関係があるのです。家庭や職場など、身近なところにもストックホルム症候群は潜んでいます。

ケース①日常的にDVを受けている

Tumisu / Pixabay

ストックホルム症候群を提唱した精神科医、フランク・オッシュバーグ氏によると、家庭内DVによっても同じような現象が見られると言います。

恋人や配偶者からDVという酷い仕打ちを受けていても、被害者は「この人はかわいそうな人だからそばにいてあげないと」と考え、必要以上に尽くしたり、別れを渋ったりするのです。

ケース②虐待を受けて育った

byrev / Pixabay

また同氏は、親から虐待を受けて育った子供も同様の状態に陥るとしています。自分の命を守ってくれるはずの保護者からの虐待は、幼い子供に死の恐怖を感じさせるには十分です。

その中で保護者から少しでも優しくされると、子供は生存本能からそれに縋り、保護者を好意的に見てしまいます。

Daniel_Nebreda / Pixabay

児童相談所に保護された子供の中にも「ママを怒らないで。僕が悪い子だからいけなかった」と主張する子は多くいます。これはストックホルム症候群の精神状態と同様だと考えられます。

虐待については、千葉県で20年に渡り繰り返された児童養護施設でのこちらの事件もご覧ください。

ケース③ブラック企業の社員も同じ心理状態?

markusspiske / Pixabay

近年の日本では、ブラック企業とその社員もストックホルム症候群と同じ心理状態であると考えられています。長時間の拘束や叱責等で思考能力を奪うその状況は、監禁、脅迫を受けているのと非常に似ているためです。

上司に人権を否定されるような叱責を受けた後に「本当はお前に期待してるんだ」等と優しい言葉をかけられ、その会社で生き残るために過剰に適応しようとする様子はストックホルム症候群に酷似していると言えます。

また、このように犯罪等の非日常的状況下に置かれていない状態で発症した場合は、ストックホルム症候群ではなく「トラウマティック・ボンディング(心的外傷性絆)」と称されます。

ストックホルム症候群の治療法とは

rawpixel / Pixabay

日常にも、ストックホルム症候群は実は至るところに潜んでいるのです。

では、発症してしまった場合はどのような治療が効果的なのでしょうか。段階を踏んで、治療法を3点解説します。

治療法①環境を変える

jplenio / Pixabay

治療法の1つとして、まずは置かれている環境から抜け出す必要があります。監禁されている場合はもちろんそこから解放されること、洗脳されている場合もその組織から抜けることが重要となります。

また、DVや虐待に合っている場合もまずは加害者から長時間離れる治療が大切です。

長い時間離れいわゆる普通で平和な日常を過ごし、加害者に依存し怯えなくてもいいことを思い出します。そうすることで、自分が異常な状態に置かれていたのだと理解することが出来ます。

治療法②カウンセリングを受ける

Ben_Kerckx / Pixabay

ストックホルム症候群になると、加害者から離れてもなかなか気持ちが切り替えられない場合があります。前述したように、ノルマルムの件でも、10数年後に加害者宅を訪ねた被害者がいました。

その歪んだ認知を正すために、カウンセリング治療が必要になる場合もあります。また、信頼関係が築けている周囲の人物が被害者の話や気持ちをしっかり聞いてあげることも立派な治療です。

治療法③PTSDの治療を受ける

Wokandapix / Pixabay

被害者は、解放され時間が経つと共にストックホルム症候群を抜け出し、その次にPTSD(心的外傷後ストレス障害)に陥るケースがあります。

これは加害者への好意が消え、最初にあった生命の危機が表面化してくるためです。PTSDの徴候が見られた場合は、その治療に切り替えていきます。

PTSDの治療法には精神療法、薬物治療があり、その中でも特に「トラウマに関することに敢えて触れ、今の自分に物理的な危害はないと確認することで自信をつける」と言った曝露療法が効果的だと言われています。

「美女と野獣」のベルはストックホルム症候群?

brunapazini0 / Pixabay

2017年にアメリカで制作された実写映画「美女と野獣」。実は、ヒロインのベル役であったエマ・ワトソンさんが「ベルはストックホルム症候群だったのではないか」と発言しています。

エマ・ワトソンがインタビューで語った

エマはインタビューを受けた際、以下のように語っています。

「最初、とても気になったことがあったの。これはストックホルム症候群ではないかって」(引用:ELLEgirl)

野獣が人間のベルを村から誘拐し、その後ベルも野獣の弱さ、優しさに心を開いていく。そうして2人は恋に落ちますが、エマはこの心理状態をストックホルム症候群ではないかと見たのです。

「ベルは特徴に当てはまらない」と独自に分析

marcianofab / Pixabay

しかしエマはその後「ベルは野獣に言いたいことを言っているし、ストックホルム症候群の特徴に当てはまらない。ベルは完全に本人の強い意思で野獣を選んだ」と分析。

確かにベルは、人に流されない強さを持ち、誘拐後も決して野獣に懐柔されてはいませんでした。自分が嫌なことにはハッキリとNOと言い、その中で野獣との関係を構築していったのです。

インタビューの最後でエマは、ベルと野獣は心理的に対等な関係を築けている、と結論づけました。

ストックホルム症候群とリマ症候群の違いとは

StockSnap / Pixabay

ストックホルム症候群と併せて語られることが多いのが「リマ症候群」です。リマ症候群とは、ストックホルム症候群とは真逆のもの。ここでは、そんなリマ症候群について解説します。

ペルーのリマで起きた事件から名前が付いている

リマ症候群の由来は、1996~1997年にペルーの首都・リマで起きた在ペルー日本大使公邸人質事件で起こったある現象でした。

ストックホルム症候群と同じように、その現象が起きた地域の名前がつけられています。

リマ症候群は加害者の心理状態が変化する

JillWellington / Pixabay

リマ症候群は、ストックホルム症候群と同じような「命が脅かされている」「第三者の干渉がない」等の状況において、加害者の心理状態に変化が起き、被害者との関係性が変化することを指します。

つまり、状況は同じですがリマ症候群とストックホルム症候群は真逆のものだと言えます。

被害者に共感したり、同情したりする

MabelAmber / Pixabay

リマ症候群に陥ると、加害者は被害者に対し同調、共感、同情等を示します。

実際、在ペルー日本大使公邸人質事件では、初め600人もいた人質のうち、たった数時間のうちに200人を解放。その後も何度も人質を解放しています。

また、残されたのは男性のみで女性は全員解放されました。

吊り橋効果はストックホルム症候群に似ている?

HansLinde / Pixabay

吊り橋効果とは、緊張感を共有したことで相手に恋をしたと錯覚してしまう心理現象のことです。緊張感、そして相手に好意を持つという点で、ストックホルム症候群と似ていると言えます。

実は、ストックホルム症候群を理解した人からよく上がるのが「ストックホルム症候群って、吊り橋効果に似てない?」という疑問なのです。

その吊り橋効果の解説、そして2つの共通点、相違点をご紹介します。

吊り橋効果って何?

Free-Photos / Pixabay

吊り橋効果とは、人間が生理的に緊張、興奮することで、それを恋愛と錯覚してしまう現象のことです。1970年代、カナダの心理学者によって発見されました。

独身男性を集めた実験では、実際に「揺れる吊り橋」と「揺れない吊り橋」、それぞれの橋を渡らせ、橋の中央で若い女性がアンケートを取りました。

evondue / Pixabay

結果、女性に関心を持ったのは「揺れない吊り橋」が1割、「揺れる吊り橋」が5割。

このことから、人間は吊り橋が揺れることで感じる恐怖を、目の前の人間へのときめきと錯覚してしまうということが分かったのです。

ストックホルム症候群と吊り橋効果

PIX1861 / Pixabay

では、ストックホルム症候群と吊り橋効果は同じものなのでしょうか?

まず、2つの共通点から見ていきます。2つの現象には、恐怖から好意が生まれる点、本人が無意識でそうなってしまう点が似ていると言えます。

逆に相違点として、ストックホルム症候群は恐怖に対する生存本能が働いた結果ですが、吊り橋効果は生理的な興奮に起因していると言えます。

klimkin / Pixabay

また、ストックホルム症候群は恐怖の中で相手に優しくされることで発症しますが、吊り橋効果は特に相手が好意的でなくても効果を発揮することがあります。

ストックホルム症候群は犯罪やDV、虐待など、自身が脅かされている状況が必要になりますが、吊り橋効果は単にスリルを感じられればいいので、手軽に日常に応用することも可能です。

stux / Pixabay

持続時間から見ても、ストックホルム症候群は治療をしなければ10年以上の長期間に渡り続いてしまうケースが見られますが、吊り橋効果はもっと短い、一時的なものです。

これらのことから、2つの現象は似て非なるものだと言えます。

日常にもある!吊り橋効果

JillWellington / Pixabay

日常的なシーンにおける吊り橋効果とは、具体的にどのようなものでしょうか?

例えば、デートスポットとして遊園地や映画館が人気なのは、ジェットコースターやお化け屋敷、ホラー映画などで吊り橋効果を得られるからだという見方もあります。

StockSnap / Pixabay

また部活内や社内で恋愛が多いのは、運動や、顧問や上司に共に叱られたりすることで心拍数が上がることが原因だとも考えられます。

このように、吊り橋効果とはストックホルム症候群に比べ、より気軽に日常に入り込んでいるものなのです。

スポーツ界のパワハラもストックホルム症候群と言われている

Ichigo121212 / Pixabay

部活内、またスポーツ界では、度々顧問やコーチのパワハラが問題となります。

しかし部員や選手がパワハラを働いた相手を庇い、そこから抜けることを選ばない場合が多々見られ、これもストックホルム症候群の一種だと言われているのです。

derJani / Pixabay

酷い仕打ちを受けても、指導者の熱意や思いやりを味わってしまうと「この人は自分を愛してくれているのかもしれない」「この人に付いていって結果を出してあげたい」という思いに囚われてしまうことがあります。

そのため、同級生や保護者が指導者を非難、そこから引き離そうとしても、本人がそれを頑なに拒否するケースも見られます。

日本体操協会パワハラ問題もストックホルム症候群?

2018年8月、女子体操の宮川紗江選手が会見を開き、コーチからの厳しい指導について、自らの考えを世間へ発信しました。

しかしそれは、パワハラとも取れるコーチの指導を容認し、コーチを処分しようとする本部長らを告発するものだったのです。

宮川選手はストックホルム症候群?

宮川選手は、まずコーチに関し「叩かれたり髪を引っ張られたが、全ては自分のための指導だった」と説明。その後、コーチの処分などについて圧力をかけたとして、日本体操協会強化本部長らを批判、告発したのです。

TVではコーチが宮川選手に体罰を働くビデオも流され、世論は「体罰は行き過ぎだ」と感じましたが、宮川選手はコーチと離れることに関しこのように発言しています。

私は速見コーチと引き離されてしまうんだと恐怖と苦痛で全てがおかしくなってしまいそうだった(引用:AERA dot.)

Counselling / Pixabay

本部長らの言動も非常に威圧的なものでしたが、宮川選手のこの発言、また、第三者の介入があっても頑なにコーチから離れようとしない様子には「コーチに入れ込み過ぎではないか」という心配の声が上がります

そこから「宮川選手はストックホルム症候群ではないのか?」と疑問も飛び出しました。

本部長らのパワハラは認められない結果に

Tyna_Janoch / Pixabay

宮川選手の弁護士も「ストックホルム症候群の恐れも否定できない」と語り「これを認めると、今後被害者さえ問題ないと言えば体罰が成立してしまうことになる。難しい問題だ」と話しました。

結果、強化本部長らのパワハラは第三者委員会により不認定となっています。

jregerman / Pixabay

スポーツ界における体罰を始めとしたパワハラは、選手の結果が目に見えて出ることから未だ深刻に問題視されておらず、むしろ肯定的に捉えられていることが多いのです。

また、選手を応援する家族が指導者のパワハラを容認、むしろ擁護する場合もあり、その構造は非常に複雑なものとなっています。

ストックホルム症候群を題材にした作品

Free-Photos / Pixabay

ストックホルム症候群は、その不可解さ、特徴的な点からメディア化も多くされています。ここでは、ストックホルム症候群を扱った映画を2作、ご案内します。

狼たちの午後

狼たちの午後Blu-ray

Amazonで見る

こちらの作品は、実際にあった事件を元にしたもの。ニューヨークの銀行に3人の男が強盗に入りますが、男達の犯行は次々と失敗。

そんなドジな強盗達に人質達も徐々に心を開き、そこにストックホルム症候群特有のおかしな一体感が生まれます。ライフルをおもちゃにして楽しむ女性、家に「私は大丈夫」と連絡する女性…。

事件はTVで生中継されたため、犯人達は視聴者からも人気者となってしまいます。彼らを支持する者も現れ、民衆は犯人の名前を連呼し、お祭りのような大騒ぎ。

強盗を犯したにも関わらず、犯人達のおちゃめな面を目の当たりにしそこに好意を持ってしまう。典型的なストックホルム症候群を描いた作品となっています。

完全なる飼育

完全なる飼育 HDリマスター版 【Blu-ray】

Amazonで見る

こちらは、前述した「籠の鳥事件」をモチーフに、ストックホルム症候群を盛り込み作られた作品です。

女子高生が河川敷をランニングしていると突然誘拐されるという導入で、その後の犯人が紳士的だったことから、女子高生も犯人に惹かれていきます。

犯人の悲痛な過去を聞かされたり、「窓から逃げる」と騒ぐと「そんなことをしたら危ないよ」などと心配されたりしているうちに、女子高生は男と恋愛関係へ発展します。

xusenru / Pixabay

第三者が男の部屋を訪れた時も、助けを求めることはせず隠れる少女。2人で温泉旅行へ行った際、少女は宿から逃走し駅まで辿り着きますが、男に未練を感じ電車に乗ることが出来ませんでした。

最終的に全てはバレ、男は逮捕されます。しかし少女は「楽しく同棲していただけ」と話し、男は情状酌量。懲役2年となりました。

ayoubZineLaarab / Pixabay

少女が再び河川敷をランニングするラストシーンでは、再びさらわれることを待っている少女の気持ちが伺えます。

事件を元にしただけあり、複雑な少女の胸の内、そしてストックホルム症候群を緻密に描いた作品となりました。

ストックホルム症候群は特別な病気ではない

chiplanay / Pixabay

事件を元に発見されたことから、犯罪と同時に起こるイメージの強いストックホルム症候群。しかし実は、我々の生活にも根深く関係しているのです。

特別な病気ではなく、誰もが日常的な場面で陥る可能性があります。だからこそ、よく意識して注意する必要があると言えるのです。

ストックホルム症候群は今、あなたの身近にも潜んでいるかもしれません。つらい仕打ちを受けているのにその場から離れがたくなってしまう時、おかしいと感じた時は、ぜひ一度、この記事を読み返してみてください。

よど号ハイジャック事件に関する記事はこちら

千葉県で20年に渡り繰り返された虐待事件に関する記事はこちら