ストックホルム症候群は人質が犯人を庇う心理状態!原因や実際の事件を紹介

児童相談所に保護された子供の中にも「ママを怒らないで。僕が悪い子だからいけなかった」と主張する子は多くいます。これはストックホルム症候群の精神状態と同様だと考えられます。

虐待については、千葉県で20年に渡り繰り返された児童養護施設でのこちらの事件もご覧ください。

ケース③ブラック企業の社員も同じ心理状態?

markusspiske / Pixabay

近年の日本では、ブラック企業とその社員もストックホルム症候群と同じ心理状態であると考えられています。長時間の拘束や叱責等で思考能力を奪うその状況は、監禁、脅迫を受けているのと非常に似ているためです。

上司に人権を否定されるような叱責を受けた後に「本当はお前に期待してるんだ」等と優しい言葉をかけられ、その会社で生き残るために過剰に適応しようとする様子はストックホルム症候群に酷似していると言えます。

また、このように犯罪等の非日常的状況下に置かれていない状態で発症した場合は、ストックホルム症候群ではなく「トラウマティック・ボンディング(心的外傷性絆)」と称されます。

ストックホルム症候群の治療法とは

rawpixel / Pixabay

日常にも、ストックホルム症候群は実は至るところに潜んでいるのです。

では、発症してしまった場合はどのような治療が効果的なのでしょうか。段階を踏んで、治療法を3点解説します。

治療法①環境を変える

jplenio / Pixabay

治療法の1つとして、まずは置かれている環境から抜け出す必要があります。監禁されている場合はもちろんそこから解放されること、洗脳されている場合もその組織から抜けることが重要となります。

また、DVや虐待に合っている場合もまずは加害者から長時間離れる治療が大切です。

長い時間離れいわゆる普通で平和な日常を過ごし、加害者に依存し怯えなくてもいいことを思い出します。そうすることで、自分が異常な状態に置かれていたのだと理解することが出来ます。

治療法②カウンセリングを受ける

Ben_Kerckx / Pixabay

ストックホルム症候群になると、加害者から離れてもなかなか気持ちが切り替えられない場合があります。前述したように、ノルマルムの件でも、10数年後に加害者宅を訪ねた被害者がいました。

その歪んだ認知を正すために、カウンセリング治療が必要になる場合もあります。また、信頼関係が築けている周囲の人物が被害者の話や気持ちをしっかり聞いてあげることも立派な治療です。

治療法③PTSDの治療を受ける

Wokandapix / Pixabay

被害者は、解放され時間が経つと共にストックホルム症候群を抜け出し、その次にPTSD(心的外傷後ストレス障害)に陥るケースがあります。

これは加害者への好意が消え、最初にあった生命の危機が表面化してくるためです。PTSDの徴候が見られた場合は、その治療に切り替えていきます。

PTSDの治療法には精神療法、薬物治療があり、その中でも特に「トラウマに関することに敢えて触れ、今の自分に物理的な危害はないと確認することで自信をつける」と言った曝露療法が効果的だと言われています。

「美女と野獣」のベルはストックホルム症候群?

brunapazini0 / Pixabay

2017年にアメリカで制作された実写映画「美女と野獣」。実は、ヒロインのベル役であったエマ・ワトソンさんが「ベルはストックホルム症候群だったのではないか」と発言しています。

エマ・ワトソンがインタビューで語った

エマはインタビューを受けた際、以下のように語っています。

「最初、とても気になったことがあったの。これはストックホルム症候群ではないかって」(引用:ELLEgirl)

野獣が人間のベルを村から誘拐し、その後ベルも野獣の弱さ、優しさに心を開いていく。そうして2人は恋に落ちますが、エマはこの心理状態をストックホルム症候群ではないかと見たのです。

「ベルは特徴に当てはまらない」と独自に分析

marcianofab / Pixabay

しかしエマはその後「ベルは野獣に言いたいことを言っているし、ストックホルム症候群の特徴に当てはまらない。ベルは完全に本人の強い意思で野獣を選んだ」と分析。

確かにベルは、人に流されない強さを持ち、誘拐後も決して野獣に懐柔されてはいませんでした。自分が嫌なことにはハッキリとNOと言い、その中で野獣との関係を構築していったのです。

インタビューの最後でエマは、ベルと野獣は心理的に対等な関係を築けている、と結論づけました。

ストックホルム症候群とリマ症候群の違いとは

StockSnap / Pixabay

ストックホルム症候群と併せて語られることが多いのが「リマ症候群」です。リマ症候群とは、ストックホルム症候群とは真逆のもの。ここでは、そんなリマ症候群について解説します。

ペルーのリマで起きた事件から名前が付いている

リマ症候群の由来は、1996~1997年にペルーの首都・リマで起きた在ペルー日本大使公邸人質事件で起こったある現象でした。

ストックホルム症候群と同じように、その現象が起きた地域の名前がつけられています。

リマ症候群は加害者の心理状態が変化する

JillWellington / Pixabay

リマ症候群は、ストックホルム症候群と同じような「命が脅かされている」「第三者の干渉がない」等の状況において、加害者の心理状態に変化が起き、被害者との関係性が変化することを指します。

つまり、状況は同じですがリマ症候群とストックホルム症候群は真逆のものだと言えます。

被害者に共感したり、同情したりする

MabelAmber / Pixabay

リマ症候群に陥ると、加害者は被害者に対し同調、共感、同情等を示します。

実際、在ペルー日本大使公邸人質事件では、初め600人もいた人質のうち、たった数時間のうちに200人を解放。その後も何度も人質を解放しています。

また、残されたのは男性のみで女性は全員解放されました。

吊り橋効果はストックホルム症候群に似ている?

HansLinde / Pixabay

吊り橋効果とは、緊張感を共有したことで相手に恋をしたと錯覚してしまう心理現象のことです。緊張感、そして相手に好意を持つという点で、ストックホルム症候群と似ていると言えます。

実は、ストックホルム症候群を理解した人からよく上がるのが「ストックホルム症候群って、吊り橋効果に似てない?」という疑問なのです。

その吊り橋効果の解説、そして2つの共通点、相違点をご紹介します。

吊り橋効果って何?

Free-Photos / Pixabay

吊り橋効果とは、人間が生理的に緊張、興奮することで、それを恋愛と錯覚してしまう現象のことです。1970年代、カナダの心理学者によって発見されました。

独身男性を集めた実験では、実際に「揺れる吊り橋」と「揺れない吊り橋」、それぞれの橋を渡らせ、橋の中央で若い女性がアンケートを取りました。

evondue / Pixabay

結果、女性に関心を持ったのは「揺れない吊り橋」が1割、「揺れる吊り橋」が5割。

このことから、人間は吊り橋が揺れることで感じる恐怖を、目の前の人間へのときめきと錯覚してしまうということが分かったのです。

NEXT ストックホルム症候群と吊り橋効果