ゴリラゴリラゴリラはニシローランドゴリラの学名!由来や生態も紹介

ニシローランドゴリラがいれば、ヒガシも存在します。この2種は東西の生息地が名前の由来となっています。

1990年代の調査では17.000頭の生存と考えられていましたが、森林破壊が進み、今ではその数が半減していると考えられています。

進みゆく森林破壊や生態系の変化で多くの生き物たちが地球上から姿を消してきました。既に絶滅してしまった動物についてはこちらの記事でご紹介させていただいております。

ゴリラゴリラゴリラはみんなB型?

Spykerf1 / Pixabay

テレビ番組で紹介されたこともあり、ゴリラゴリラゴリラの血液型が同じである事は有名なお話です。

それぞれのゴリラを血液型に着目してご紹介させていただきたいと思います。

ゴリラゴリラゴリラはみんなB型

yanceycurtis / Pixabay

ゴリラゴリラゴリラが学名のニシローランドゴリラは、全ての個体がB型と均一である事が解っています。

他の種に比べても生存個体が多い一方で同一血液型ということが珍しく、世界的に着目されています。

ヒガシローランドゴリラはO型・B型

Alexas_Fotos / Pixabay

血液型が1つであったゴリラゴリラゴリラに打って変わって、東に棲むヒガシローランドゴリラは2種類の血液型を持っています。

ゴリラゴリラゴリラが1つの血液型と珍しくテレビで取り上げられたことから、他の種類も1種類しかないと思われがちですが、そういうわけではないのです。

マウンテンゴリラはO型・A型・B型

Spykerf1 / Pixabay

ゴリラゴリラゴリラが1種類だったのに対し、有名なマウンテンゴリラでは3種類もの血液型をもっていると考えられています。

個体数は圧倒的にゴリラゴリラゴリラの方が多いのですが、数の少ないマウンテンゴリラでは3つもの多様性を持っているのです。

ゴリラに関するトリビアは?学名の他にもゴリラはおもしろい!

Alexas_Fotos / Pixabay

ゴリラゴリラゴリラの学名の由来以外にも様々な興味深い点をご紹介させていただきたいと思います。

是非この機会にゴリラについて詳しくなって、話の話題に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ゴリラがドラミングするときパーの理由

diapicard / Pixabay

ジェスチャーゲームなどでゴリラが出てくると、このドラミングという胸をたたく仕草をする方が多いのではないでしょうか。

それほどまでにこの仕草はゴリラの代名詞といえる行動です。ジェスチャーをする時、貴方の手はグーに握りしめてはいませんか。

Alexas_Fotos / Pixabay

ゴリラたちは手を開いたパーの状態で胸をたたいています。その方が音が遠くに響くからです。その距離はなんと2000メートル。体の大きな彼らだからこそ成し遂げれる技です。

またこの行為は威嚇などに使用すると考えられていますが、本当の理由は自分を落ち着かせるためや、喧嘩をしないための交渉として相手への意思表示なのです。

NEXT ゴリラがフンを投げるのは求愛行動