「タコテンヤ」を使ったタコ釣り
タコ釣りのシーズンは、5月初旬から10月末ですが、6月から8月が最盛期で、もっとも良く釣れます。通常でも、300~500g、時には1kg~3kgの大物も釣れます。タコ釣りに必要なものは、
- 丈夫な竿
- 太いラインを巻いたリール
- 「タコテンヤ」やタコジクやタコエギ などです。
特に「タコテンヤ」は、タコ用の仕掛けの中では、水揚げ効率がもっとも高いと言われています。
「タコテンヤ」の特徴
古くから親しまれている「タコテンヤ」の仕掛けは、重いオモリと針と餌を乗せる台で作られ、海の底をズル引きしてタコを誘います。「タコテンヤ」は、各社からいろいろな号数(オモリの重さ)・種類の仕掛けが発売されています。また、船宿によっては、使える号数が決められていたり、「タコテンヤ」のレンタルがあったりしますので、事前に確認した方が良いでしょう。
「タコテンヤ」の釣り場
「タコエンヤ」の釣り場として、
- 堤防から釣る
- 船から釣る
- 沖堤(沖にある堤防)から釣る が、あります。
場所選びの情報収集は「釣れている場所」「実績のある場所」という観点で、インターネット、雑誌、新聞などで調べます。釣具店で聞けば、より詳細な情報が収集できます。場所によっては「タコ釣り禁止区域」や「タコ釣り制限区域」などもありますので、事前の情報収集はしっかり行った方が良いでしょう。ポイントしては、障害物の隙間や防波堤の継ぎ目、かけあがり(斜めに徐々に深くなっている所)、イガイなどの貝が密集している場所などがお薦めです。時間帯として、タコは夜行性ですので、昼間は防波堤の隙間などに隠れています。そこで、やや暗くなり始めてから仕掛けを投げた方が、当たりは良くなるようです。
「タコテンヤ」の種類(おすすめの「タコテンヤ」)
売れ筋、おすすめの「タコテンヤ」を紹介いたします。
01. ハヤブサ 自由型タコテンヤ ラバだま キャスト HR214 15号 1(レッドホワイト)
- 乗せ替え自由なエンジョイ仕様
- 「アピールだま」と「ラバースカート」は、かんたんに取り外しできるので色んなアイテムに乗せ替えOK
- 自由な発想でゲーム性の高い楽しい釣りが展開できます
02. ハヤブサ タコのツボ 堤防タコ がっちりテンヤ HR210 15号
- ロングボディ
- ステンレスフック
- 大きなスパイクがエサズレを防止