ブリとヒラマサについて
見た目がよく似ていて見分けがつきにくい、青物の魚として有名です。青物の魚は、どういったものが呼ばれるのか、メジャーな魚についてご紹介していきます。
ブリとヒラマサは青物の代表
青物の代表の魚として有名ですが、釣り人や料理人以外の人は、おそらくパッと見で判別できないことが多いと言われるほど似ています。共通して言えることは、二種類とも青物の魚、ということです。
青物とは
いわゆる背中が青い魚のことを青物、と呼びます。食べられる魚のうち、イワシ、サンマ、アジ、ブリ、マグロ類などがその代表として知られています。
その他の特徴としては、表層近くを群れになって泳ぐこと、プランクトンなどを主な餌とすること、海産であることが挙げられます。
ブリの特徴と生態は?
スーパーでも、お刺身やお寿司屋さんなどでよく見かけますが、非常に美味しい魚で有名です。
国内では養殖も盛んに行われており、年中美味しく食べられる魚として多くの方に好まれています。
出生魚としても有名!
体長は70cm以上のものから大きいもので1.5mほどにもなります。体の色はほんのり緑寄りの青色で、腹は白く、黄色い縦帯が入っています。
尾びれ、腹びれ、尻びれも黄色く、前から見ると丸い顔をしています。
また、代表的な「出世魚」とされており、関東では、ワカシ(〜30cm程)→イナダ(〜50cm)→ワラサ(〜60cm)→ブリ(60cm以上)の順で呼ばれています。
沖合の中底層を群れで回遊
日本各地に分布し、沖合を群れで回遊します。稚魚は甲殻類、大きくなるにつれて、イワシ、アジ、イカなどを食べるようになります。
水温が上がり始めると、北へ、下がると南へ回遊します。ブリ釣りに関しての記事はこちらでまとめておりますのでご参考ください。