テンカラ毛鉤情報のまとめ|作り方や巻き方、種類や使い方をご紹介

この記事をかいた人

テンカラ毛鉤とは?

まず毛鉤って何て読むの?

毛鉤は、けばりと読みます。釣り道具の針の1種類で、針に毛をつけて虫などに見せかけた疑似餌です。名称では、毛針(けはり)や毛鈎(けはり)とも書かれたり、鮎釣りで使用される毛鉤は蚊ばりとも呼ばれることもあります。ちがう書き方をされてわからなくなってしまうかもしれませんが、すべて同じものを表す言葉です。

テンカラとはなに?

テンカラとは、テンカラ釣りを表した言葉です、テンカラ釣りは、毛鉤を使う日本の伝統的な釣り方です。2018年現在では毛鉤を使用した釣り方をテンカラ釣りと言いますが、その前の呼び方では、トバシやタタキとも呼ばれていたこともあったようです。なぜテンカラと呼ばれ始めたのかと思う人もたくさんいると思いますが、テンカラには何説かあり、テンカラは蝶々から名前がついたという1説があります。テンカラは昔の地方の言葉で蝶々を表した言葉で、毛鉤が蝶々に似ていたことから、テンカラ釣りと言われ始めたみたいです。釣り人達の中ではいろいろ議論になっているので、気になる方などはさらに調べてみてください。

テンカラ毛鉤とフライフィッシングの違い

テンカラ毛鉤とフライフィッシングの違いとは?

テンカラ毛鉤とフライフィッシングに使用する毛鉤は少し違います。テンカラ毛鉤は日本伝統の方法で、毛鉤はシンプルなものが多いです。テンカラ毛鉤は日本の漁師の方が、魚を釣る為だけに効率よく考えられたものだったので、シンプルなものが多いと言われています。フライフィッシングは欧米式の毛鉤で、起源はイギリスの紳士のスポーツとして楽しまれていたのが起源と言われています。フライフィッシングはゲームとして行われていたので毛鉤もテンカラ毛鉤より派手で目立つものが多いです。そして一番の違いはテンカラ毛鉤では、リールを使いません。このような様々な違いがありますが、しかし2018年現在では、テンカラ毛鉤もフライフィッシングの様な派手な作りなもの増えてきています。

テンカラ毛鉤の種類

テンカラ毛鉤に付ける毛の向きで名称が変わる

テンカラ毛鉤では、つける毛の向きで名称が変わり、シンプルなものが多いです。名称では、普通毛鉤や順毛鉤、逆さ毛鉤の三種類です。普通毛鉤とは、針の軸から直角に毛を巻き付けて作られた毛鉤のことで一番基本的な形と言われています。順毛鉤とは、針を垂らして下向きに毛を巻き付けて作られた毛鉤のことです。逆毛鉤とは、針を垂らして上向きに毛を巻き付けて作られた毛鉤のことです。このように作る際の毛の向きで名称が変わります。テンカラ釣りをする際は、この中から二つぐらいを使用して釣りを行うことが多いです。釣り人によってはいろいろな種類を作ってたくさん持っていく人もいていろいろな種類を使って試すのも楽しいですね。

フライフィッシングの種類

フライは3種類

NEXT フライは3種類