テンカラ毛鉤情報のまとめ|作り方や巻き方、種類や使い方をご紹介

フライには、代表的な三種類の釣り方に合った、ドライフライやウェットフライ、ニンフと言われる種類のフライがあります。ドライフライとは、水面に浮かぶように作られており、羽虫やアリ、バッタなどの昆虫をイメージしたフライが多いです。ウェットフライとは、水に沈めて使うフライで、警戒心の強い魚に強く、羽虫や羽虫の幼虫などをイメージしたフライが多いです。ニンフとは、水に沈めて使用するフライで、カゲロウの幼虫や蛹などの昆虫を模したフライで、ウェットフライと同じ分類に入る事もありますが、ニンフィングやルースニングなどと呼ばれる、ニンフを使用したスタイルがありることから分けられています。

テンカラ釣りをやってみよう

テンカラ釣りに必要なもの

テンカラ釣りで必要なものは、竿と毛鉤、ラインの三点です。非常に道具が少ないので渓流釣りをしたい初心者の方には始めやすくおすすめです。他にあったら便利なものとしてランディングネットやウェダーがあると非常に快適に渓流釣りを楽しめます。もちろん釣った魚を持ち帰る場合は、クーラーボックスなどを持ち歩かないと新鮮度がキープできなくなってしまうので持っていきましょう。

テンカラ釣りの竿はどうする?

テンカラ釣りの竿選びでは、テンカラ専用の竿がありますのでそこの中から選びます。テンカラ竿の特徴は軽量で操作性重視のシンプルな形が多いです。竿の長さは場所によって変えると扱いやすく、本流域で長い場所は3.6~4.5mほどのものを使用する。渓流域で短い場所は2.7~3.6mほどのものを使用すると扱いやすいです。種類を何個も買えない方などは、3.6mほどの竿でどちらでも扱いやすい竿を選ぶといいですね。

テンカラの仕掛けはどうする?

まずラインは、フロロカーボンかナイロンの単糸を使わており、細いものより強さがある太いラインを使用する方が釣りやすいとされています。太さは3~5号がおすすめです。ハリスは、釣り方によって少し変える方もおり、毛鉤を沈めて釣る方法の場合は、フロロカーボンを使用し、毛鉤を浮かせて釣る方法の場合は、ナイロンを使用するなど、糸の重さを考えて変えたりもします。ハリスの太さは、1~2号で長さは、1~1.5mほどのものを使用します。

テンカラ釣りで釣れる魚

ヤマメ

ヤマメは、サケ目、サケ科、タイヘッヨウサケ属に属する魚です。サクラマスで降海せずに、河川で過ごしている個体のことを表します。生息地は日本各地の川の水域で生息します。ヤマメは、地方で呼ばれ方が異なり、東北地方だと、ヤマベと呼ばれたり、九州地方だとエノハと呼ばれたりしています。大きさは、一般の大きさだと20cmほどの個体が多いですが、大きいサイズですと40cmほどのサイズも見られることがあります。

NEXT イワナ