テンカラ毛鉤情報のまとめ|作り方や巻き方、種類や使い方をご紹介

イワナは、サケ目、カケ科、イワナ属に属する魚です。イワナは、地方で呼ばれ方が異なり、九州地方だと、エノハと呼ばれたり、和歌山県では、キリクチと呼ばれたりしています。他にも、イモナやイモウオ、ゴキ、タンブリなどの名称で呼ばれたりもされています。大きさは、地方や場所で異なり、イワハが2年以上成熟すると33cm以上の大きさのものが多いです。大きい個体になると92cmもの大きなサイズも見られたことがあります。

アマゴ

アマゴは、サケ目、サケ科、タイヘイヨウサケ属に属する魚です。大きさは20~30cmほどの大きさです。生息地は、神奈川県の西部以西本州太平洋岸や、九州の瀬戸内海側河川に一部にしか生息していなかったのです、しかしヤマメと生息地が分かれていた魚でしたが、2018年現在は遊漁目的によって放流されて混在するとことも増えています。本来は、琵琶湖や日本海側には生息してなかったはずが、遊漁目的の放流によって日本海側や琵琶湖でも生息しているのが見られています。

ニジマス

ニジマスは、サケ目、サケ科、タイヘイヨウサケ属に属する魚です。大きさは一般的な大きさは40cmほどですが大きいものになると120cmの個体も見らています。ニジマスの大きさは、川で一生を過ごす残留型のニジマスと、一度海に降りて再び戻ってくる降海型のニジマスがおり、大きさも違うが見た目も変わります。残留型のニジマスのほうが小さく、淡い体色に小さい黒い点が全身にあり虹の光沢が特徴です。降海型は、海に適用するために銀化と言う現象が起き全身が銀色に代わり全身に黒い点があり虹の光沢が特徴です。

テンカラ毛鉤の作りに必要な材料

テンカラ毛鉤を作るための材料

テンカラ毛鉤に必要なものは、まず一つ目はフックです。フックはサイズ10~12番のものを選びます。次に二つ目、毛鉤のボディを作る糸スレッドです。50番のミシン糸を用意しましょう色は自分の作りたい色のものにします。次に胴体の元になるダビング材です。釣り具などに売っていますので好きなものを購入します。次の四つ目、毛鉤のハネの部分のハックルです。ハックルは鳥の羽や動物の毛などが使われていますが、今回は6cmほどの鳥の羽を用意します。

テンカラ毛鉤に必要な工具

バイス

まずは、バイスが必要です。フックを固定するための器具で、これがないと糸を巻き付ける際にテンションがかからないのでうまく巻けなかったり投げた時に緩んでしまうことがあるので必要です。固定するだけなのでペンチや自宅にあるもので代用ができるならそれでも大丈夫でが、バイスは毛鉤専用に作られたものを使用した方が効率は上がります。

NEXT ボビンホルダー