ロックフィッシュの釣り場
ロックフィッシュは根魚(ねざかな・ねうお)とも呼ばれるように、植物の根や岩、テトラポットなどの障害物があり隠れることができる場所に生息していますので、主な釣り場は堤防や磯場ということになります。比較的アクセスしやすくたくさんのスポットがありますので、気軽に始めることができます。
ロックフィッシュの特徴
ロックフィッシュの一番の特徴は、季節を問わず一年中、時間も問わず朝・昼・夜、場所は北海道から沖縄までと、いつでもどこでも魚種を選ばなければ何かは釣れるというところです。魚種によって釣れる地域や時間・時期は異なりますが、釣りたいときに釣りに行けるというのは大変魅力的です。またその多くが高級魚で、味も抜群に美味しいです。
ロックフィッシュは何を食べている?
ワームを選ぶには、狙う魚が何を捕食しているのかを知る必要があります。ロックフィッシュはエビやカニなどの甲殻類や、イワシやマイクロベイトなどの小魚をエサとしていますが、時期や天候、場所などの環境によりどちらを主として食べているかが変わります。その日その場所では何を食べているのか、まずはそれを調べます。
ロックフィッシュワームの形状と釣り方
ロックフィッシュワームは、その形状から主に3つのタイプに分けることができます。最初の一匹を釣り上げたら、釣った魚の捕食しているエサを確認し、それに合わせてワームの種類を決めていきましょう。
グラブ系ワーム
カーリーテールと呼ばれるフックのような形状のしっぽをもつワームです。グラブ系ワームは甲殻類のようにはねさせたり(ボトムパンプ)、小魚のように泳がせたり(スイミング)と多彩な動きを演出することができます。そのため、どのようなエサを食べているかわからない第一投には、グラブ系ワームを選ぶとよいでしょう。
クロー&ホッグ系ワーム
ロックフィッシュの多くが捕食しているエビやカニなどの甲殻類を模した形状のワームです。クロー&ホッグ系のワームは抵抗感が強いため、動きが自然とスローになり甲殻類らしさを発揮することができます。それぞれのパーツが水の流れに合わせて自然に動くので、底に止めておくだけでもロックフィッシュにアピールすることができます。
シャッド系ワーム
小魚の形状を模したワームです。強く引いてスイミングさせれば尾ひれが大きく振動し、泳いでいる小魚のように見せることができます。ボトムパンピングを行うクロー&ホッグ系に比べ操作が容易なので、初心者の方にもおすすめのワームといえます。