アジングってなんだろう?
初めに皆さんはアジングと聞いてどんな釣り方かわかるでしょうか?アジングについて全く知らない、サビキ釣りや餌釣りとは何が違うのかわからない人へ向けてまずは、アジングとはどんな釣り方なのかを説明していきます。
『アジング』=アジのルアーフィッシング
アジングとは、アジをターゲットとしたルアーフィッシングのことで、比較的ライトな道具だけで誰でも楽しむことができるのが特徴です。アジの釣り方としてはサビキ釣りの方が有名かもしれませんが、ルアーフィッシングの中ではアジングが一番手軽に始められ、楽しめる釣りだと言えます。
サビキ釣りや餌釣りとの違い
ライトソルトゲームとして有名なアジ釣りはアジングの他に、サビキ釣りや餌釣りなどメジャーな釣り方がありますが違いは何でしょうか?一番大きな違いとしてはアジングでは餌を使わずに疑似餌となるワームを使う点があげられます。
とにかく大量のアジを釣りたいという方は餌を使用したサビキ釣り等のほうが良いかもしれません。しかし、手軽さや簡単に始めたい、ゲーム性を求めたいという方にはアジングが向いているでしょう。
アジングを始めてみよう!
アジングは初心者でも簡単に始められるといいましたが、かなり軽量のルアーを使用する繊細な釣りでもあるため、タックルは専用のものが必要となってきます。ここではアジングの基本タックルとルアーについて説明します。
アジングに必要なタックルは?
アジングの基本タックルはロッド、スピニングリール、ライン、ルアー、ジグヘッドといった構成となります。ロッドは7ft前後のライト、リールは1000~2000番、ラインはフロロカーボン2~2.5ポンドが初心者向けの基本です。
アジングに使うルアーはどんなもの?
アジングにはワームと呼ばれる柔らかい樹脂素材のルアーを使用します。その他には鉄製のメタルジグが使われることもあります。ワームには様々なサイズ、形状のものがありますが、はじめは汎用性のある白や透明色のピンテールワームを選びましょう。
アジングに必要なロッドは?選び方とおすすめ
アジングで使うロッドはメバリングリッドを流用するケースもありますが、超軽量のルアーを操作すること、アジの繊細なアタリにも合わせられることを考慮すると専用のアジングロッドを使用したほうが良いです。ここではロッドの選び方について説明します。