カペリンって何?シシャモとの違いから料理のレシピまでご紹介します!

私たちの食卓にもよく並ぶシシャモですが、そのシシャモにはカペリンという種類の魚もいます。そこまで広く知られている名前ではありませんので、初耳という方もいるでしょう。ということで今回の記事では、カペリンの生態や生息地、どんな魚なのかということや、料理のレシピなどについてまとめました。

この記事をかいた人

記事をお読みいただきありがとうございます、中村雄二と申します。バイクに乗ることが好きな若者です。ツーリングキャンプ系統の記事を好んで書いたり読んだり…。よろしくお願いします。

カペリンってどんな魚?学名などについて

カペリンはカラフトシシャモの英名のこと

それでは早速、どんな魚なのかということについてご紹介していきましょう。カペリンというのは、日本でいう学名がカラフトシシャモのことを指しており、その英名となっています。そして本来のししゃもは本ししゃもとなっており、この2種類が全く別物というわけではありません。

この2種類とも、生物学的にはどちらも同じキュウリウオ科目というのに所属しています。犬と狼が同じ犬科に所属しているのと同じような理屈でキュウリウオ科目に両方とも収まっており、いわばこの2種類は、人間で例えると完全に血は繋がっていないけれど遠めの親戚にあたるような関係なのです。

カペリンはどんな地域に生息しているのか

海に住んでいる魚である

続いては、どの地域に生息しているのかについてです。まず、カペリンは海に生息している海水魚に属します。本家のししゃもの方は日本でしか獲ることのできない魚で、北海道の太平洋沿岸にのみ生息しています。ししゃもは非常に生息地域が狭いために、カペリンと比較しても獲れる量がとても少なくなっているのです。

オホーツク海・ハドソン湾に生息する

そんな本ししゃもに対して、カラフトシシャモは寒い海に生息しています。具体的な場所としては、日本ではオホーツク海に、もっと広く見てみると大西洋のノルウェー海域やグリーンランドの沿岸、アジアだと韓国周辺にも生息しています。こんな感じで、本家ししゃもよりも広い範囲で生息しているのです。

非常に少ない本ししゃもの漁獲量

NEXT 非常に少ない本ししゃもの漁獲量