エギングロッド上級者用⑤シマノティップエギング レッドデビル
4kgを越える大型アオリイカ(通称:レッドデビル)を攻略するため荷重移行と粘り強さを強化したストロングモデル。全長が6.5ftで自重は97g。エギは 2.5~3.5号まで対応可能です。
エギング必需品はコレ!
本格的にエギングを楽しむには様々なものが必要となってきますが、これからエギングを始めようとするなら、少なくともロッド、リール、ライン、エギの4点があればアオリイカ釣りを楽しむことが出来ます。
その他、イカを取り込むためのギャフやイカ墨で汚れたエギを磨くための歯ブラシ、見えイカを見つけるための偏光レンズのサングラスなどあれば便利でしょう。尚、エギングに最低限必要な道具については別の記事でも詳しく紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
エギングロッドを使いこなす!
汎用性の高さと、別途餌を用意する必要もないことから初心者でも比較的扱いやすいのがエギングロッドの良いところですが、入門者がその性能を十分に引き出すためには幾つかの知識やテクニックは覚えておいた方がいいでしょう。ここではエギングで使われる基本的なテクニックをご紹介します。
キャスティング
エギングのキャスティングは他のルアーゲームと違ってディップからエギまでを1mくらいの間隔にして構えるのが特徴。このタラシを長くすることで遠心力が働き、飛距離を伸ばすことが可能になります。エギの着水後、ラインを張って水底にエギを沈めるまでがキャスティングです。
シャクリ
エギの着底後、竿をあおり跳ね上げるように動かすことをシャクリと言い、エギングの基本的な動作になります。着底前にしゃくってもイカを釣り上げることは可能ですが、海底にエギが届いた感覚が養われれば、獲物のアタリにも気が付くことに繋がるので、まずは海底まで落とすことを徹底してください。
フォール
跳ね上げる動作に対してエギを落下させる動きをフォールと呼びます。アオリイカはこのフォール中にエギを捕えようとすることが多いので重要な動きになります。ラインを張って移動距離を長くしエギをゆっくり見せるカーブフォールと素早く沈めてエギの移動距離を少なくするフリーフォールの2種類があります。
エギングはどこからはじめる?
エギング初心者にとって釣りやすい場所は堤防や護岸です。潮の満ち引きなどでエサがよく集まり、何より足場がしっかりしているので安全です。その上で、アオリイカの通り道になる堤防の先端や産卵場所となる海藻の多い場所、また堤防の上にイカ墨の吐かれた跡などが残っている所も狙い目です。
アオリイカを狙う時間帯としては、他の魚と同様にエサを採りに現れる朝や夕方などがよく、エギを操作しやすい波風の収まった凪の日がよいでしょう。また春の満月の大潮前後はアオリイカの産卵の時期でもあるので、特に狙い目です。