初心者にもおすすめ!アジングとは??
アジ + ing = アジング
魚のアジ、それに現在進行形のingを加えることでアジ釣りという意味になったようです。基本的には小さめのジグヘッド、ワームを使う釣り方なのでアジ以外にメバルなども釣ることができる。主にエサ釣りではなくルアー釣りのことを指します。アジングはまだ歴史が浅くこれからさらに伸びていく釣りジャンルですので、いち早く流行に乗ってしまいましょう!
アジングは初心者におすすめ?
初心者にも釣りやすい。しかし極めていくと奥が深いことで玄人にも人気のアジング。タックルもヘッドジグも軽いものを選ぶのが一般的です。遠投がまだ安定しない初心者に優しいと言えるでしょう。
生きたエサが不要!
初心者にはちょっと抵抗があることも多い生きたエサを使わなくてもいいことでも注目されています。これは意外と重要なポイントで、初めての釣りで生きたエサを触れない、ニオイに耐えられないといったことがあります。特に女性にとっては高いハードルですね。ルアーを使うアジングが人気になった原因でもあります。
ノセで釣るのがポイント!
釣りには「ノセ」と「カケ」という大きく分けて二つの釣りテクニックがありますが、一般的に初心者におすすめといわれるのが「ノセ」です。近年のアジは昔に比べてプランクトンを主に食べる性質があります。「カケ」にいく必要はほとんどなく、水流に任せて引いていくだけでアタリを掴むことができるでしょう。
夜釣りと相性が良い?
アジは夜釣りが釣れやすいと言われています。夜の月明かりやライトの光により、アジが集まっている場所が見つけやすいというのが特徴です。アジの集まる場所の習性などは以下でも解説していきます。
アジングにおすすめなタックルの選びかた
アジングにはソフトなタックルが基本、そして軽めのヘッドジグを使うのがおすすめです。深い水域を狙って遠くまで投げられるという部分を意識してタックルを選ぶのがコツです。では各部品ごとの特徴を確認してみましょう。
リール
スピニングリールがおすすめです。アタリのときの感度を意識することがアジング上達のポイントです。小さな引きにも反応するものを選びましょう。初心者はとにかく軽いものから選ぶのがコツです。
ロッド
アジングロッドは6ft~7ftのものを選ぶようにしましょう。Sキャリー利用もヘッドジグ単体でも投げることができる汎用性が高いものがおすすめです。遠投するためにも重いものは避けてください。