ケンサキイカってどんなイカ?生態やレシピをご紹介!

この記事をかいた人

ケンサキイカってどんなイカ?

ケンサキイカは、イカの中では高級イカに分類されています。有名な佐賀県の呼子イカも、実はケンサキイカが使われているんです。そんな高級イカを釣ってみたいと思いませんか?今回はケンサキイカ釣りに役立つ、ケンサキイカの生態や釣り方、釣った後に役立つレシピなどをご紹介します。

ケンサキイカの名前の由来

ケンサキイカの名前の由来は、胴の部分が剣の先のように細長く尖っていることからきています。写真を見ると、由来の通り、胴の部分が細長く尖っているのがよくわかります。ちなみに、ヤリイカはその姿が槍に似ていることが名前の由来です。どちらも見た目から名前が付けられています。

ケンサキイカの生態

生息場所

ケンサキイカは、ヤリイカやスルメイカよりも暖かい海域を好みます。青森県以南に広く生息しており、関東にも生息していますが、主生息地・漁場に山陰から九州北部です。春から秋にかけてが産卵のシーズンで、内湾の水深20メートルから40メートルくらいのところで産卵します。産卵シーズンが終わると、水深80メートルから100メートルくらいの深場に移動していきます。

大きさ・体型

一般的なケンサキイカの大きさは、20センチメートルから40センチメートル。オスの方がメスよりも大きく、メスは大きい個体でも30センチメートルほどです。

ケンサキイカは、孵化した時期と生息場所によって体型に違いが表れます。体型ごとに、ゴトウイカ型、ブドウイカ型、メヒカリイカ型の3種類に分けられています。ゴトウイカ型は、一般的にケンサキイカとしてイメージされる胴が細長いタイプ。ブドウイカ型は、ゴトウイカ型よりも胴の部分が丸みを帯びていて、太く厚みがあるのが特徴です。メヒカリイカ型は、特に小型のケンサキイカのことを言います。

体色・エサ

ケンサキイカの体色は、透き通るようなきれいな白色が特徴です。釣ったばかりは白みがかった透明で、時間を追うごとに、徐々に赤くなっていきます。またさらに時間がたつと白くなる、という色の変化をたどります。ケンサキイカは肉食性で、主なエサは動物性プランクトンや小魚、エビなどです。

ケンサキイカの釣り方①~釣りのシーズン、時間帯~

ケンサキイカのシーズン

ケンサキイカは、一年中釣ることができます。ベストシーズンは夏から秋にかけて、だいたい4月から10月くらいです。夏はケンサキイカが産卵のために浅瀬にいるので、岸から釣ることもできます。産卵時期が過ぎると、浅瀬から遠ざかっていきますので、秋ごろからは船釣りがおすすめです。

釣りに適した時間帯

「イカ釣り」というと、夜に行うイメージがあります。しかし、イカは夜だけではなく昼間も餌を食べに出てくるので、昼間に釣ることも可能です。昼間でしたら、小さなお子さんと一緒でも安心して釣りを楽しむことができます。家族みんなで釣りを楽しみたいという方には昼間がおすすめです。

ケンサキイカの釣り方②~船釣り~

NEXT ケンサキイカの釣り方②~船釣り~