ニベってどんな魚?美味しい食べ方10選&さばき方から刺身まで一気に紹介!

釣りが好きな方ならご存知かと思いますが、ニベという魚。日常ではあまり聞きなれない魚なので釣りをするようになってから知ったという方も少なくないと思います。帰るまでが遠足ではないですが調理するまでが釣り!ということで、ニベのさばき方から美味しい食べ方までまとめました。

この記事をかいた人

2児の母です。私自身アウトドア大好きな家庭で育ち、子供もキャンプ、釣りが大好きです。家族で楽しめるアウトドア記事を書いていければと思っています。

ニベってどんな魚?

ニベは一体どんな魚でどんな味なのでしょうか。昔はよく売られていたので見かけることはありましたが、現在は店頭でも見かけないので食卓など日常では見慣れなくなってしまっている魚です。ですが、とても美味しい魚なのでまずはニベのことを知って頂くために簡単な生態と値段、味についてご説明します。

ニベの生息域

海水魚で水深20〜100m程の泥底など砂浜や河口域に多く見られます。夜や海水が濁っている時に活発に活動し、釣り上げるとグーグーという音を出します。全長80cm程まで成長するため釣りの対象魚として人気のある魚です。世界中の温帯地域に生息しており、日本では主に下記に生息しています。

  1. 東北三陸地方
  2. 新潟県〜島根県
  3. 瀬戸内海
  4. 太平洋沿岸

ニベの旬と値段

ほぼ年中釣れる魚ですが、旬は秋から冬頃と言われています。とはいえ夏から秋という意見もありますし、好みにより年中おいしく食される魚です。魚屋に売られている地域もありますが、現在は漁でもまとまって獲られないので店頭ではあまり見受けられなくなっています。1㎏あたり卸値で約800円なので比較的安価で販売されています。

ニベの味

今ではかまぼこなどの練り製品に使われることが多く、味は低い評価をされていることもありますがきちんと処理をすればとても美味しく頂ける魚です。あっさりしたしまった白身で刺身でもおいしく頂けます。

ニベの美味しい食べ方①おすすめ5選!

刺身でもとても美味しいニベですが、その他にも美味しい食べ方がたくさんあります。クセのない淡白な味なので和食洋食問わず美味しく頂けますが、特に試して頂きたいおすすめの食べ方をご紹介します。

ニベの刺身

しまった白身で味は鯛によく似ていますが、脂がのっている時期は鯛をも凌ぐ!と言われているほど絶品です。大葉ともよく合い、甘くてあっさりとした上品な味わいなのでいくらでも食べられます。冬は特に脂がのっているので是非一度刺身で食べてみて頂きたいです。

  1. ニベの鱗をとる
  2. ニベを捌く(捌き方は後ほど詳しくご紹介します)
  3. 捌いたニベを食べやすい大きさに切る
  4. 皿を用意し、大葉を敷いて盛り付ける
  5. 冷蔵庫で冷やしたら完成

ニベのムニエル

NEXT ニベのムニエル