ハゼについて
ハゼってどんな魚?時期はいつがいいの?まずはハゼについての疑問にお答えしていきましょう。
ハゼの特徴
ハゼは条鰭綱スズキ目ハゼ亜目に分類される魚です。たくさんの種類があらゆる水域の環境に生息しており最も多くいる魚の一つといわれています。また都市部の河川や海岸にも多く身近な魚にも挙げられます。体長は1㎝にも満たないゴマハゼから50㎝を超えるハゼグチまで差はありますがよく見られるマハゼ・アゴハゼなどの大きさはいずれも5㎝~15㎝ほどの小魚です。
特徴としては体の形がが円形で水底で生活している底生魚が多く、ひれは大きめで背びれが二つあることです。二つの腹びれが一つになって吸盤状になっています。この特徴的な腹びれで水底や壁面に張り付くことができるので水の流れが速いとところでも生息することができるのです。ただし背びれが一つのミミズハゼや腹びれの形が吸盤状ではないドンコやカワアナゴなどもいます。
また運動能力の低い底生魚のため、体の色は砂底や岩の色に合った保護色となっているものが多いのですが、温暖な海には派手な体色をもったハゼも生息しています。ここでは「マハゼ」釣りについてお話ししていきます。
ハゼ釣りの歴史
ハゼ釣りは江戸時代から釣り船が出ていました。当時は富裕層の遊びとして釣果よりも和竿をはじめとする道具に凝る人が多く和竿師達が旦那衆の細かい注文にこたえようとその技術を磨いていました。現代の「江戸和竿」としてから伝統工芸品の認定を受けることとなる基礎になった時代です。
昭和25年頃から「誰でもよく釣れる魚」としてハゼ釣りは流行となり、多くの人たちが岸や船からハゼ釣りを楽しみました。その後ナイロン糸が開発され釣技も向上、競技会も盛んに行われるようになります。今は伝統釣法となった中通し手羽根竿の釣りが最も盛んな時代でした。当時の釣期は9月中旬からでこの日になると釣り船が一斉に船を出しました。
ハゼ釣りの時期
基本的にハゼ釣りは一年中楽しむことができますがその中でもベストシーズンとなる季節があります。それは6月~9月です。この時期は普段よりもハゼの食いがよく、とても釣りやすくなっています。実際に夏に入ってからは全国各地の堤防や河口ではビギナーや子供でも入れ食い状態になっています。そのくらいハゼは釣りやすくビギナーでも楽しめる魚なのです。
なお、6月と記載しましたが梅雨の時期なので無理をして雨の日に行くのは避けましょう。雨の日は思わぬ大物が釣れることもありますが危険を伴いますのでビギナーの方にはおすすめしません。またベストシーズンが終わり、寒くなる冬の序盤から冬の終わりまでの時期はハゼが10メートル程の深場に移動するので釣りづらくなりますが、大型で脂ののった絶好の時期となります。
ハゼ釣りの準備①タックル
「タックル」とは釣り道具全般のことをいいます。ハゼの釣り方はいろいろあって「ウキ釣り」「脈釣り」「投げ釣り」などが一般的です。ウキ釣りと脈釣りはリールなしで可能なので釣り竿は「のべ竿」を使用します。
リールを使用しないシンプルな釣竿なのでトラブルが少なく初心者の方にはおすすめです。投げ釣りにはリールを使用しますのでリールを取り付けることができる竿にしましょう。初心者用の投げ釣りセットで問題ありません。スピニングリールですと誰でも簡単に投げることができます。ハゼの場合あまり投げる必要もないので竿の長さは短いもので問題ないでしょう。長すぎると扱いづらいので1.8メートル程度がちょうどよいです。
ハゼ釣りの準備②仕掛け
ハゼ釣りの釣り方は上述したようにウキ釣り・脈釣りなどでそれぞれ仕掛けが違います。
ウキ釣り仕掛け
ハゼ釣りの場合は一般的に小型の玉ウキを使用します。あまり大きいウキを使うとアタリが分かりづらいので小さい玉ウキを使うことがポイントです。道糸にウキゴムを通して取り付けサルカンを結び、その下にハリス付きの針を結びます。