ビギナーもベテランもハマる!誰でもできるハゼ釣りの魅力とやり方まとめ!

ビギナーや家族連れでも気軽に楽しめる「ハゼ釣り」はベテラン釣り師をも魅了する奥深さがあります。釣って楽しい、食べておいしいハゼ。そんなハゼについての初めての疑問から魅力までたっぷりお伝えしたいと思います。まだハゼの魅力を知らないという方にはぜひおすすめしたいです。

この記事をかいた人

ハゼについて

ハゼってどんな魚?時期はいつがいいの?まずはハゼについての疑問にお答えしていきましょう。

ハゼの特徴

ハゼは条鰭綱スズキ目ハゼ亜目に分類される魚です。たくさんの種類があらゆる水域の環境に生息しており最も多くいる魚の一つといわれています。また都市部の河川や海岸にも多く身近な魚にも挙げられます。体長は1㎝にも満たないゴマハゼから50㎝を超えるハゼグチまで差はありますがよく見られるマハゼ・アゴハゼなどの大きさはいずれも5㎝~15㎝ほどの小魚です。

特徴としては体の形がが円形で水底で生活している底生魚が多く、ひれは大きめで背びれが二つあることです。二つの腹びれが一つになって吸盤状になっています。この特徴的な腹びれで水底や壁面に張り付くことができるので水の流れが速いとところでも生息することができるのです。ただし背びれが一つのミミズハゼや腹びれの形が吸盤状ではないドンコやカワアナゴなどもいます。

また運動能力の低い底生魚のため、体の色は砂底や岩の色に合った保護色となっているものが多いのですが、温暖な海には派手な体色をもったハゼも生息しています。ここでは「マハゼ」釣りについてお話ししていきます。

ハゼ釣りの歴史

ハゼ釣りは江戸時代から釣り船が出ていました。当時は富裕層の遊びとして釣果よりも和竿をはじめとする道具に凝る人が多く和竿師達が旦那衆の細かい注文にこたえようとその技術を磨いていました。現代の「江戸和竿」としてから伝統工芸品の認定を受けることとなる基礎になった時代です。

NEXT ハゼ釣りの歴史