脈釣り仕掛け
脈釣りはウキは使わずに目印を使用してハゼを釣る仕掛けです。メリットは凹凸のある場所で常に底を取りながら釣りができることです。底を取りきれないとハゼは食いついてきません。
おすすめ仕掛け
おすすめはズル引き仕掛けです。浮き釣りもできますがタナ取りが面倒なためズル引きをおすすめです。もちろん天秤仕掛けなどもよいのですがタルオモリが簡単です。道糸に5~7gのタルオモリを結んで先にハリス付きのハゼ針か長袖を結べば仕掛けは完成です。
ハゼ釣りの準備③エサ
ハゼ釣りのエサ
ハゼ釣りのエサはジャリメがおすすめです。販売していなければアオイソメでも大丈夫です。アオイソメは少し大きいので切ってハゼが食いつきやすいようにしましょう。ただしアオイソメは牙を持っていて噛みついてくるので頭の部分をちぎって捨てます。頭が固いので食いつきが悪いためでもあります。もし庭にミミズがたくさんいるようでしたらミミズをエサにするのもよいでしょう。
エサのつけ方
大事なのはエサが曲がらないようにすることです。不自然な形だと食いつきが落ちます。長すぎるとハゼの口に入りきらないので太めで大きい場合は切って使って下さい。
ハゼの釣り場は?
ハゼの釣り場はココ!
ハゼは汽水に住む魚なので川の河口や運河などで釣れます。また都市のコンクリートで護岸化された運河でもよく釣れます。知られているスポットとしては隅田川近くの晴海辺りの運河。関西の淀川も有名です。江戸前などでは屋形船からハゼを釣ってそのまま天ぷらにしてくれます。
河口のどの辺りで釣りをすればいいの?
ハゼは底にいるので基本的に底を攻めること。底が岩だらけだとすぐに引っかかって釣りになりません。底が砂地の所で釣ることをおすすめします。ハゼは大体すぐに釣れるのであまりにもアタリがなくエサも取られるような場合は移動した方がよいでしょう。
ハゼを釣ろう!①ウキ釣りでの釣り方
やり方は簡単です。仕掛けによって違いはあるものの基本的にはアタリがきたらタイミングよく竿を立ててハゼの口に針をかけてやりゆっくり引き寄せるという手順です。
「棚取り」と呼ばれるウキの下の距離を決める作業が必要となります。ウキの下の距離が短すぎると射程距離に届かないので必ず底をエサが流れるように調整します。川や塩の流れで浮きは動いていくので流されたら上流の方にもう一度投げなおします。「流れたら投げなおす」の繰り返しです。ウキが上手く流れないときは底に引っかかっているかもしれないので時々上げて確認してみて下さい。
ハゼを釣ろう!②脈釣りでの釣り方
脈釣りではエサを底まで沈め、底ギリギリを流すように動かしていきます。上流から流れてきたようにエサを動かすとハゼが食いつきます。ハゼが食いつくと竿に明確な引きが伝わるので合わせを入れて抜き上げるとよいでしょう。