フナムシは海のゴキブリ?食べることも出来るこの生物を徹底解説!

フナムシのゴキブリのような見た目と素早い動き、群れでうごめく姿に恐怖した人も多いと思います。そんなフナムシの生態や特徴、釣りエサに使用する時のポイントを紹介します。また、食べてみた時の味や料理方法も注意点も踏まえて紹介します。

この記事をかいた人

か弱きアウトドアファン。もう少し体力をつけて、ディープなアウトドアにも挑戦してみたいです。気軽にアウトドアを楽しんでもらえるように、分かりやすい記事を作成できればと思います!

フナムシはゴキブリなのか

黒光りする体色で、地面をカサカサと猛スピードで動き回るフナムシ。見た目も動きも、ゴキブリに見えて仕方がありませんが、やはりゴキブリとは関係が近しい生き物なのでしょうか?どういった違いがあるのか、その生態なども交えてご説明します。

なぜ、海のゴキブリと言われているのか

なぜ、海のゴキブリと呼ばれるようになってしまったのでしょうか?それは、やはり「光沢のある黒っぽい見た目」や、「カサカサと逃げる時の動き」がゴキブリに似ているからということの様です。見たことがある方なら、誰もが納得する二つ名ですね。

実は全くの別物

しかしゴキブリとは、生物学上全く別の生き物となっています。よくよく観察して見ると、そっくりに見ていた見た目にも大きな違いがあることが分かりますね。またその生態に関しても、調べてみると実際には全く違うものとなっているのです。

ゴキブリとの違いを解説

まずフナムシが甲殻類なのに対して、ゴキブリは昆虫に分類されますので、この時点で大きな違いがあります。そして、それぞれの呼吸方法にも大きな違いがあります。フナムシの呼吸は全てえら呼吸ですが、ゴキブリは体表にある気門で呼吸を行っているのです。

フナムシの生態を紹介

ワラジムシ目、フナムシ科に分類されます。同じ節足動物には、ワラジムシやダンゴムシなどおり、それらの仲間ということになります。なんとなく見た目も似ているように思えますね。また、見た目は似ていませんが、甲殻類にも分類されますので、エビやカニなどの仲間にもなります。

フナムシの基礎知識

大きい個体で5cmほど。体色は鈍い光沢のある黒っぽい色をしています。平べったい胴体部分は節が多く、7対の脚があります。頭部分には長い触角と、小さな眼が1000個ほど集まって出来た大きな複眼があり、非常に視覚が発達していますので、夜間帯でも目が利きます。尾部分には、枝分かれした尾脚が1対付いています。

フナムシの生息地と分布

世界中の、暖かい地域の海岸に広く生息しています。海中を短時間泳いだり歩いたりは出来ますが、長時間は生き続けられませんので、潮が満ちてこない岩石の上やテトラポットなどに住処を置いています。そのほか、港に停めてある船の中や、海辺近くの民家などでも目にすることがあります。

フナムシの生息環境と食性

なんでも食べる雑食性ですので、打ち上がった藻なども食べますし、魚の死肉などでも食べてくれます。そういったところから、海岸のお掃除屋さんと呼ばれることがあります。こういったところは、陸のお掃除屋さんのゴキブリとも共通するところがありますね。

フナムシの特徴を解説

海のゴキブリとして、少し倦厭されがちですが、私たち人間にとって特に害はありません。毒があったり、注意すべき細菌を持っているということもありませんので、接触するにあたり気をつける事はありません。また、海辺に住みながら水がちょっと苦手だったりと、可愛らしい一面もあったりもします。

泳ぎはへたくそ

NEXT 泳ぎはへたくそ