お稲荷様とは一体どんな神様?祟りやご利益、その正体に迫る!

お稲荷様は日本各地で古くから祀られている最も有名な神様です。お祀りするとご利益があると言われる反面、祟りなどの怖い一面もあります。日本人に親しまれる、この神様について詳しく解説します。

この記事をかいた人

か弱きアウトドアファン。もう少し体力をつけて、ディープなアウトドアにも挑戦してみたいです。気軽にアウトドアを楽しんでもらえるように、分かりやすい記事を作成できればと思います!

お稲荷様とはどんな神様か

この国には、数多くの神様が存在すると古くから伝えられています。その中でも、日常の中で目にする機会が多い神社の一つではないでしょうか。赤い鳥居に狐の石像は、私たちに馴染みの深い景色ですが、それでは一体どんな神様が祀られているのでしょうか?

五穀豊穣の神

祀られているのは、五穀豊穣の神様です。現在のように食べ物を手軽に手に入れる事が難しかった時代には、家のため、国のために農作物が豊作である事が人々の幸せだったのです。主食となった、米や麦、豆などの穀物5種類を五穀と呼び、それらが豊かに実るように助けてくれるのがお稲荷さまです。

狐の神様ではない

境内には、狐の石像や置物などをよく見かけますね。それによって狐の神様が祀られていると思われる方も多ようですが、狐自体が祀られているという訳ではなく、神様のお遣いにあたります。しかし、数ある神社の中には、神様のお遣いをしている狐も奉っているところもあります。

日本全国2万社以上祀られている

日本には、2万以上の稲荷神社が建立されています。その数は、様々な種類の神社の中でも一番多いと言われています。その中でも有名なのが、延々と続く鳥居が壮観な伏見稲荷大社や、大量の狐の石像に圧倒される豊川稲荷などが挙げられます。さらには個人宅で祀っているところもあり、合わせると相当数になります。

お稲荷様は一柱じゃない?五穀豊穣の神様の総称

神様は人ではないので、1人2人という数え方はしません。1柱2柱という数え方をしましすが、お稲荷様というのは1柱のお名前を指すものではありません。五穀豊穣を願う神様とは何人もいらっしゃるので、その総称としてお稲荷様と呼ばれます。

名前に「ウカ」「ウケ」がつく

お稲荷様には、宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)豊受姫大神(トヨウケヒメノオオカミ)保食神(ウケモチノカミ)などの神様がいらっしゃいます。その名前を見てみると、「ウカ」や「ウケ」と言う言葉が入る神様が多い事が分かりますね。

古代の言葉で「食べ物」を表す

「ウカ」や「ウケ」と言う言葉は、大昔の日本の言葉で「食物」を指します。五穀豊穣の神様の名前にも、食べ物を指す「ウカ」や「ウケ」と言う言葉が入っているのですね。そしてその文字が入る神々は、食物の神として祀られています。

特に有名なのは「宇迦之御魂神」

NEXT 特に有名なのは「宇迦之御魂神」