アウトドアシューズ厳選18選!とっておきの冬用シューズをご紹介

機能的なシューズと言えば、アウトドアルックのポイントの一つ。特に冬用の靴は、アウトドアでの快適性・ポテンシャルに大きくかかわります。まだまだ寒くなる季節、これからの季節にピッタリなアウトドアシューズを紹介しますをまとめました。アウトドアシューズを履いていくのにぴったりのイベントも併せて紹介!

この記事をかいた人

家族で釣りや登山を楽しんでいます。 今年の目標は4歳の息子との富士登頂です! アウトドアのアイテムを調べるのは毎日の楽しみ。 よろしくお願いいたします。

アウトドアシューズには種類がたくさん

アウトドアシューズと一言にいっても、その種類は数多いですね。初心者だとどれをかえばいいのか迷ってしまいます。キャンプに使える物、厳冬期登山に使える物……それぞれの名称・特徴・おすすめシーンを紹介します。

ローカットシューズはキャンプからタウンユースまで

くるぶしの下までのアウトドアシューズ。足首が固定されないので、スニーカーと同じ感覚で足を動かすことができます。低山ハイクやキャンプ、野外フェスだけではなく、タウンユースにも使いやすいですね。

ミドルカットシューズは足首が安定するので登山向き

くるぶしを覆う高さがあり、足首をある程度カバーしてくれます。雪道や氷の上で足を滑らした時、しっかりと足首を守ってくれるので、低山ハイクや坂道のなだらかな山ならこれで十分。ローカットシューズに比べると重量感があるので、長時間の街歩きには向きません。

ハイカットシューズなら厳冬期登山も可能

足首の上までしっかりと覆って守ってくれるのがハイカットシューズ。雪の上でも安定して歩くことができます。重い荷物を持って歩いていても足首に負担が溜まりにくいので、厳冬期や縦走などの荷物が多い時には必須。

スノーブーツは魅力的なデザインが豊富

雪の中や氷の上を歩くことを想定して作られたブーツ。一般的な長靴のイメージではなく、スポーティなモデル、カジュアルなモデルが豊富にそろいます。雪の少ないエリアならショートブーツ、雪の多いエリアならロングブーツを選びましょう。

今ならまだ間に合う冬のアウトドアシューズ

この冬は中々雪が降らないと言われていますが、冬の寒さはこれからが本番。1月から3月にかけて長く遊べます。通販サイトやアウトドアショップでは、冬物のセールが始まっているので、買い物をするにもちょうどいいでしょう。

冬のアウトドアシューズを選ぶポイントは防寒・防水

ほかの3シーズンは、一足の靴を使いまわせても、冬だけはそうはいきません。雪や寒さに耐えうるものが必要になります。防寒のために内側にボアが貼られていたり、防水効果が優れています。また、雪の上を歩けるようなソールになっているものも。雪の多い山に登るためには、アイゼンがつけられるかもポイントになってきます。

防寒のためには一つ大きめサイズを

NEXT 防寒のためには一つ大きめサイズを