お魚紹介
agaraukroam
ロウニンアジとはどんな魚?味や料理や釣りについてご紹介!
ロウニンアジはあごが特徴的な魚です。とても大きな体を持ち、1mを超えることもあります。そんなロウニンアジは釣りのターゲットとしても人気です。この記事はロウニンアジの魅力や釣り方、料理の方法も紹介します。釣っても食べてもおいしい魚について知ってみましょう!
この記事をかいた人

agaraukroam
アウトドア関連、特にキャンプに関するおすすめグッズやブランド、アウトドアファッション関連が得意分野です。「次のキャンプにはこれを持って行こう」と思えるようなアイテム紹介やライティング、画像選びを心がけております。
ロウニンアジとはどんな魚?
ロウニンアジはスズキ目アジ科ギンガメアジ属の仲間です。ギンガメアジ属はアジの仲間の中で大型の種属で、中でもロウニンアジは最も大きい種類になります。スキューバダイビングやトローリングで人気の魚で、熱帯や亜熱帯の海に生息しています。
ロウニンアジは大型の肉食魚
ロウニンアジはとにかく大きいアジで、体調は大きいものだと180cm、重さは80kgにもなります。食欲はかなり旺盛で、海藻や甲殻類、小魚を主に捕食しますが、時に海面にいる海鳥すら襲います。
ロウニンアジの別名:GT
ロウニンアジは釣り人やダイバーたちから「GT」と呼ばれています。この「GT」は「ジャイアント・トレヴァリー【巨大なギンガメアジ:Giant Trevally】」の頭文字をとっており、こちらの呼び名の方が一般的です。
ロウニンアジの名前の由来
では「ロウニンアジ」という名前の由来とは何でしょうか。漢字で書くと「浪人鯵(ろうにんあじ)」です。ロウニンアジは単独で回遊しているために、その群れない様子をさすらう「浪人」になぞらえているという説と、エラの部分にある模様が頰に傷を負った「浪人」のようであるからなど諸説あります。
ロウニンアジの生態
ではロウニンアジはどのような生態の魚なのでしょうか。この巨大な魚はどのような一生を送り、どこを泳いでいるのかをご紹介していきます。
ロウニンアジは関西を中心に生息している
ロウニンアジは前述の通り熱帯・亜熱帯の海域に生息し、暖流に乗って回遊しています。なので、日本近海では関西や西日本の太平洋で見ることができ、時折関東や東日本の太平洋沖に現れますが水温が下がるため、生き延びることができずに死んでしまいます。これを死滅回遊と言います。
ロウニンアジは浅い海に生息している
ロウニンアジは生まれてから成魚になるまでの間、河口付近や水深100mまでの浅い海域で群れをなしています。成魚になると群れを離れ単独で回遊し、暖かい海域や、工場の温排水の流れ込む場所に住みついたりします。
ロウニンアジは料理におすすめ
NEXT ロウニンアジは料理におすすめ