弓角とは
弓角の歴史
「弓角(ゆみづの)」は、日本で最初に作られた疑似餌(ルアー)です。今から200年ほど前から使われていました。弓角は、その名前からもわかるようにもともとは動物の角や骨、貝殻を使って作られていました。今ではプラスティック製が一般的に普及していますが、弓角にこだわる釣り人は今でも角や骨、貝殻の弓角を使っています。現在簡単に手に入るプラスティック製の弓角は、カラーが豊富な上、ラメでキラキラしたものや装飾されたテールがついているなど、さまざまな種類が販売されています。また近年では、弓角を自作する釣り人も増えています。
弓角の原型「おおなわ」
200年ほど前に使われていた弓角は、「おおなわ」という漁で使われていました。縄の先に弓角、その時はまだプラスティック製などありませんので、動物の角や骨、貝殻を使って作った弓角を使い、フライフィッシングの要領で飛ばしていました。今のように改良されたロッドなどはなかったのですから、腕自慢の漁師たちが何人も必要でした。この「おおなわ」が弓角、つまり疑似餌を使った日本で初めての漁と言われています。
弓角の特徴
弓角を投げて巻くだけで魚を誘う
弓角を使い方は、一言で書くと「投げて、巻くだけ」と非常にシンプルです。シンプルゆえに人によって釣りの成果に違いが出てくるとも言えます。どこに飛ばすか、いかに速く巻くかです。遠くに飛ばし、速く巻くことで逃げ惑う餌の魚に動きを擬態します。弓角は引くことで回転するので、速く巻き上げるとその回転が逃げ惑う魚のように見えるのです。
弓角の意外な弱点と意外な解決法
弓角の最大の特徴は、引くと弓角が回転して動くということです。そこで問題になってくるのは、何回も投げて巻いてを繰り返しているとリーダーがよじれてくるという現象が出てきます。このよじれが弓角最大の弱点でしょう。そのためリーダーをほどくという作業が必要になってくるのですが、これは実に面倒で余計な時間がかかる作業になります。釣りに来たのか、リーダーをほどきにきたのかと思ってしまう人もいるでしょう。しかし、これを解消する方法があります。
弓角は日本古来からの道具ですから、昔は今のように優秀な細いリーダーなどありませんでした。そこで、基本に立ち戻り、リーダーを太くしてみると意外や意外、よじれが減ってくるのです。そして現在は、よじれを解消する便利なサルカンが開発されています。サルカンと太めのリーダーを使うことで、よじれが解消されたという報告もあるのです。
弓角の魅力
現在一般的に広まっているプラスティック製
この弓角の魅力は安価でいろいろなカラーや形があることに尽きるでしょう。現在一般的に普及されているプラスティック製の弓角は、キラキラと光るラメ入りのもの、凝ったテールがついているもの、反対にテールもなくシンプルなものと実にさまざまです。
古くからの弓角を使う釣り人たち
プラスティック製が普及し始めても、本物を求める釣り人は動物の角や骨、貝殻を使った昔ながらの弓角を使っています。プラスティック製に比べると高価なものとなりますが、動物の角や骨、貝殻といった本来の弓角人気は衰えることはありません。