日本最古のルアー弓角の特徴&使い方

日本にで200年前から使われていると伝わる漁の道具「弓角」は、まさに小さな巨人です。弓角自体は4cm程度と小さなものですが、100mを超える遠投とリールの高速巻きという豪快な釣りが楽しめます。獲物との力比べのような要素もあり、複雑なアクションは必要ありませんが、ある意味力でねじ伏せるような場面にも出くわします。力自慢の屈強な釣り人には、たまらない魅力のある釣りと言えるでしょう。

この記事をかいた人

弓角とは

弓角の歴史

「弓角(ゆみづの)」は、日本で最初に作られた疑似餌(ルアー)です。今から200年ほど前から使われていました。弓角は、その名前からもわかるようにもともとは動物の角や骨、貝殻を使って作られていました。今ではプラスティック製が一般的に普及していますが、弓角にこだわる釣り人は今でも角や骨、貝殻の弓角を使っています。現在簡単に手に入るプラスティック製の弓角は、カラーが豊富な上、ラメでキラキラしたものや装飾されたテールがついているなど、さまざまな種類が販売されています。また近年では、弓角を自作する釣り人も増えています。

弓角の原型「おおなわ」

200年ほど前に使われていた弓角は、「おおなわ」という漁で使われていました。縄の先に弓角、その時はまだプラスティック製などありませんので、動物の角や骨、貝殻を使って作った弓角を使い、フライフィッシングの要領で飛ばしていました。今のように改良されたロッドなどはなかったのですから、腕自慢の漁師たちが何人も必要でした。この「おおなわ」が弓角、つまり疑似餌を使った日本で初めての漁と言われています。

弓角の特徴

弓角を投げて巻くだけで魚を誘う

弓角を使い方は、一言で書くと「投げて、巻くだけ」と非常にシンプルです。シンプルゆえに人によって釣りの成果に違いが出てくるとも言えます。どこに飛ばすか、いかに速く巻くかです。遠くに飛ばし、速く巻くことで逃げ惑う餌の魚に動きを擬態します。弓角は引くことで回転するので、速く巻き上げるとその回転が逃げ惑う魚のように見えるのです。

弓角の意外な弱点と意外な解決法

NEXT 弓角の意外な弱点と意外な解決法