アコウとはどんな魚なの?
あまりメジャーな魚ではありませんが、高級魚として用いられています。スズキ目、スズキ亜目、ハタ科、ハタ亜科の枠に位置つけられる魚です。主に日本から中国周辺の海に生息しており、温暖な気候である海域に分布しています。
アコウとはキジハタのこと
主に関西圏や瀬戸内海中心に「アコウ(別名アコ)」と呼ばれています。他の県でも様々な呼び名があり愛知県では「アズキマス」、長崎や福岡では「アカアラ」と呼称が変化します。因みに関東地方では「アコウダイ」という別の魚を「アコウ」と呼ぶので間違われ易いです。
値段は1尾4000円の高級魚
高級魚の中でも中々の値がはり、1kgあたりの単価が高額で生存して入れば一尾5000円以上で取引される事もあります。通の間では、「夏の河豚」と呼ばれており生涯の内に一度は食したいとの呼び声を高いです。一般的に知られていないのは高級魚である事が1つの要因です。
アコウの特徴
体の色はオレンジ色を主とし、朱色の斑点模様が散りばめられています。背中の中心に大きめの黒色の点が1つ存在するのが特徴です。斑点が暗赤色のノミノクチと区別しましょう。目が緑色(キジ色)な事からキジハタの呼ばれ始める所以になっています。
大きくても40cm程度
成熟しても全長約40㎝程度であり、個体数としては30㎝の物が殆どです。ハタ科の中では、小〜中型に位置づけられており、成長速度も魚類の中では珍しく非常にゆっくり成長していきます。このように成熟した個体が希少である事も高級魚の要因の1つです。
生まれた時はみんなメス
この魚の一番の特徴は、孵化から雌として育っていき大人になっていきます。そして繁殖の時期になり産卵した後は、生物学上の雄に性転換し性転換していない雌と後尾をし繁殖に参加して行きます。魚類では、主にサンゴ礁に暮らす種で多くみられる方法です。
根魚で夜行性
敵から身を隠す為に夜に行動する種です。昼は岩陰等に身を潜め、夜間になると行動を開始し獲物である甲殻類を食べています。群で存在する事はなく個々で行動し、出来るだけ敵に気づかれないように生活しています。