ティラピアってどんな魚?
ティラピア又の名をテラピアと言います。日本では主にナイルティラピアという種になります。スズキ目カワスズメ科の仲間です。国外から持ち込まれた外来種であり、繁殖力が強く雑食であるため、国で定められた要注意外来生物リストに掲示されている程恐れられています。
ティラピアの生態
ティラピアは淡水魚であり、自然界では全長50㎝、になる物もいます。養殖も盛んに行われており、飼育方法次第では、さらに大きく成長する個体も多いです。体の色は生育環境により異なり黄色がかった黒に近い灰色になる事が多いです。
ティラピアの生息地と分布
自然分布の範囲はアフリカ大陸の西にある(ニジェール川)、アフリカ東部(ナイル川)、イスラエル(ヤルコン川)ですが食用といて世界各地に移入され、現在では、アメリカ、タイ、メキシコ、西アジア各地と生息地を拡大しています。
ティラピアの生育環境
淡水域から汽水域まで幅広く、比較的温かい水の環境を好みます。水温が22℃以上あれば産卵する事が出来ます。繁殖期には、水温条件を満たしていれば年間何回でも産卵が可能で1度の産卵に160〜2000粒行います。
ティラピアの驚くべき生命力
この魚が世界各地に生息範囲を拡大出来た理由として驚きべき数々の能力があります。繁殖力、適応力、食性に到るまでどれも特徴的で、恐るべきて能力を兼ね備えています。生きるための貪欲さが見受けられます。
すごい環境適応能力
水温が10〜40℃まで適応が可能で、適温が24〜32℃となります。この適応水温の広さだけでも他の魚と比べて突出していますが、この魚の強みは海水でも生きていけるところにあります。海水の2倍以上の濃度にも適応する事が可能で酸欠も起こしにく事が分かっています。
特殊な繁殖
繁殖力が強い要因として、孵化から稚魚の子育てを雌の口腔内で行うマウスブリーダー(口腔哺育)という方法が挙げられます。稚魚が敵に狙われると雌の口腔内に隠れるため捕食者に襲われる危険性は低く、雄が周囲に敵が近づかないように縄張りを作るためより安全に成長が出来ます。