火打石を使ってみよう!火起こしから焚き火を育てる方法やファイヤースターターもご紹介

火打石はマンガや時代劇の中だけのものではありません。実際のキャンプで火打石を使って火を起こし、焚き火を育てるのはキャンプの一つの醍醐味でもあります。この記事では火打石での火の起こし方から焚き火の育て方までをご紹介していきます。

この記事をかいた人

火打石とは?|ロマンある火の起こし方の必需品

火打石とは、鋼鉄片で出来た火打金と打ち合わせて火を起す時に使用する硬い石の事です。2つで出来た火花を元に火種を作る手法を「火花式発火法」と呼称されています。素材は様々なものが組み合わさっており、日本とヨーロッパなど、国々で使われる素材が異なります。

ライターやマッチ等の登場により現代では子供でも簡単に火を使用出来る世の中になりました。その為、現在は火打石という名を殆ど耳にする事は無くなりましたが、一昔前は一般的に使用され、発火の行為事態が様々な意味合いを持っていたのです。

火起こしのアイテム

燧石(ひうちいし)という名で石器時代には石器の材料として用いられていた石は、江戸時代になり今の名で発火の道具に用いられるようになりました。単純に昔はガスや電気等の発火の原動力が発見されてなかった為、一般的に使用されていました。

厄除けのアイテム

昔は、清浄なものと信仰する文化があり、火花をおこす事を「切り火をきる」といい、魔除けの道具やお守り、身を綺麗にする等の効果があると信じられてきました。その為、現在でも落語家や演芸の世界では、毎朝切り火をする風習が脈々と受け継がれています。

縁起物のラッキーアイテム!

江戸時代の西日本では、原料の硫黄から「硫黄=祝う」に通じ礼物としての役割がありました。また、旅行や軍事用に持ち歩く習慣があり、持ち運ぶ入れ物で身分やステータスのシンボルとして表される事もありました。

火打石で火を起こすメリット

現代では簡単に発火が出来る為、現代の力を利用するのも1つです。その為、火打石で発火する事は「カッコいい、ワイルド、昔を重んじて」だけと勘違いしている人いますが、それだけではありません。ここでは、メリットを幾つか挙げて行きます。

濡れていても火がつけられる!

旅やキャンプに行った時に特に山であれば急に天候が急変し雨に降られる事はあります。そんな時に役に立つのが、火打石での発火です。雨や湿気が多い日も関係なく火タネを作り、料理や焚火等が可能です。

持ち運びに便利!

持ち運びに大変便利で収納も行いやすく、旅等の荷物が多い際には非常に便利です。最近では、軽量化、小型化共に進んでおり、キャンプ等のアウトドアに行く際は1セットだけでも常備しておくと良いでしょう。

火打石で火を起こせる仕組み

無知な一般人が発火のやり方を聴衆すると石片と石片の摩擦で発生させると回答するでしょうが、半分正解で半分不正解です。確かに2つの石を使用しますが厳密には片方の石の素材を削りとり火花を発生させます。

火打石と火打金

前述したように、2つの石「火打石」と「火打金」をスパークさせる為には必要となります。火打金は東日本では火打ち鎌と呼称される事もあります。難易度が高い手法で作成された鋼で作られています。これも様々な形のものがあり、縁起物等で持ち歩かれていた事もあります。この2つを使用しスパークを起こします。

火を起こす原理

2つを衝突させ火を発生させますが、ただ闇雲に動かしても何も出現しません。力の伝え方等、コツが必要ですので、度重なる練習は重要ですが、原理は火打金の角(鋭利な部分)で火打石に摩擦を加え、物質を削ぐ感覚でしっかりと確実に動かし、スパークを発生させます。

素材を削ぎ落とす際の注意点

注意点はいくつかありますが、一番は火打金の角を使う事が大切です。丸みの部分をいくら合わせても素材に伝わる力は弱くなってしまう為、鋭利な部分で所謂、一点集中で力が分散しないように留意し打ち合わせます。

火打石の最新版ファイヤースターター、メタルマッチとは

NEXT 火打石の最新版ファイヤースターター、メタルマッチとは